![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132336601/rectangle_large_type_2_9a0973f0f61cc6e21425f547a72f5fe2.png?width=1200)
【子育て】子どもの誕生日に続けていきたいこと
先日我が家の次男が3歳になりました。
大きな病気や怪我なく、日々元気にすくすく大きくなってくれて感謝!!!
誕生日は当たり前の毎日に、自然と感謝できる日。
フルタイムで勤務して、幼児2人を子育てしていると、平日も休日も慌ただしい。
日々の流れ
自分のやりたいことのために早起き
↑でも途中で子ども達が起きてきちゃったりして
朝食準備をして、食べさせて、片付けて
↑この一文に「ふりかけがよかった〜」とか、「これは嫌〜」とか、兄弟ケンカするとか、牛乳こぼすとか…いろいろ含まれているわけですよね
保育園送って
↑なかなか体温測らせてくれないとか、友達がいてテンション上がりやること進まないとか
フルタイム勤務して
保育園迎えに行って
↑友達がいてなかなか帰れないとか、チャリ送迎なのに雨の日もあったりして
夕食準備して、食べさせて、片付けて
↑朝食と同様の事象が起こるわけでして
お風呂入って
↑シャンプーを出しまくって鏡洗っていて自分は洗ってなかったり、「まだ出たくない」ってなったり
寝かしつけして
↑平日は一緒に寝ちゃうけど、週末前は一人時間のために起きたいのにそれを察するのかなかなか寝なかったり。
そして人肌を求めて2人が近寄ってきて挟まれたり、蹴られたり、寝言で起こされたりで十分な睡眠が取れていないわけで
加えて合間に呼ばれて家事の手が止まったり、
準備や片付けを急かすために大声を張り上げたり、
兄弟ケンカの報告を受けたり(怪我にならないレベルなら基本は放置する主義)
一人の手や24時間じゃ足りないなと思うことが多々。
ちなみに夫は平日は不在の日がほとんど。
在宅の日は積極的に子ども達と関わってくれるので、家事がスムーズに進んで助かる!そんな役割分担の我が家。
誕生日は経験をプレゼントする
そんな慌ただしい日常から少しでも離れて、家事や日々の雑務をせずに、大人も子どもも楽しむために誕生日を名目に小旅行をする我が家。
準備や片付けは大変だし、体力的に翌日への疲れが残るのは否めないけど…
非日常で得られるリフレッシュ感や、子どもの好きを新たに発見したり、成長を感じられる時間は一緒に行ってくれる間は続けていきたい。
ちなみに子ども達は旅行から帰ると「次はここがいいー!」とか「次もここー!」とか言ってくる。
子どもへの性教育
加えて今年から誕生日にはアルバムで産まれた時から振り返り、この絵本を読んでみることに。
ちょうど出産の話になるから流れで話しやすい。
自分や大切な人を守るために大事なことを伝えたい。
まだはっきりとはわからない年齢だからこそ、照れや恥ずかしさがまだないからこそ、大きくなっていった時に心のどこかに残っていてくれたらいいなぁと思う。
ワーママのぼやき
遅かれ早かれ、この慌ただしい日々はなくなり、この慌ただしい日々を懐かしく&なんだかんだ幸せな時間だったんだと思う日がくるんだよね。
でも渦中にいると早く終われー!と思ってしまうのも事実。
こう振り返れるようになっただけでも良しとしよう!