見出し画像

社会全体に幸福な親子を

皆さん、こんにちは。
ご機嫌なママになる「トータルサポート」をしています。
沙紀です。

今回は、私の「叶えたい夢」についてご紹介したいと思います。


ご機嫌な子育て女性で在りたい


私の叶えたい夢、そして叶えたい未来は
ご機嫌な子育て女性を増やして
社会全体に幸せな親子が溢れる未来
』です。

お母さんがご機嫌なら子供は幸せ。
私はそう思っています。
ただ現代の子育て女性はやることに追われ、時間に追われ、本来幸せで尊い子育てなのに、常にイライラしてしまう人が少なくないと思います。
そして、私も2年前まではその一人でした。
だからわかります。

みんな、できれば「ニコニコ」子育てしたい。
優しく笑顔で子供に接したい。
時間を気にせず、子供の『やりたい』を叶えてあげたい。

でも現実は・・・
余裕がなく常に怒ってイライラしている。
笑いかけることができない。
『早くして』がいつの間にか口癖になっている。

理想と現実の違いに、母である自分に自信をなくし追い込まれ、行き詰まり、『私ってなんだろう』と『母親を辞めたい』と思ったこともありました。

そんな私でも、今はご機嫌に子育てができて
親子で、家族で、毎日笑顔溢れる日々を過ごすことができています。

何かが優れているわけでも
母親に向いているわけでも
立派な人間であるわけでもない。

ほんの少しのコツが
『ご機嫌でいること』に繋がることを
自分自身で感じた経験が
今、私の叶えた未来への活動に繋がっています。



不機嫌な毎日だった私の日々





私はもともと子供が好きではありませんでした。
「いい母親」になる自信もなければ
「いい母親像」も自分の中になかったからです。

それでも縁があって子供を授かり
不安に思いながらも必死に子供と向き合ってきました。
子育ては想像以上に大変で、自分の未熟さを
思い知る毎日でした。

子どもが好きではない…でも
子どもがほしいと望んだ自分。
『子供を産めば幸せになれる』
そんな思いもあったかもしれません。

『なんとかなる』と思いながらも
なんともならない日々や
なんとかなると思えない日々を過ごすことで
だんだん余裕がなくなり
毎日イライラして自分の不機嫌を周りに散りばめていました。

長男が4歳になり、次男が2歳の時
長男の癇癪が激しくなりました
怒りの表現が激しく
すぐ怒る、モノや壁を叩く、泣きわめく…

息子の癇癪と向き合うたびに
心がすり減り、余裕も優しさもなくなり
息子の癇癪に対立するように、私も激しく怒鳴り散らしていました。

朝から晩まで、何かしらに怒る息子。
そのたびに、怒ったり、叩いたりしてしまう自分。

夜になるたびに
母親を辞めたい
どうしたら母親を辞められるんだろう
逃げる?放棄する?死ぬ?
そんなことを真剣に考えた日もありました。

そんなある日、私自身が変わろうと思ったきっかけが起こりました。

その日も息子の癇癪から始まりました。
何かにすごく激しく怒る息子。
そんな姿に私のイライラも爆発してしまい
今までにないくらい怒鳴り散らして叩いていました。

いつもなら、泣くのが激しくなるだけの息子が
その時は様子が違っていました。

握りこぶしをギューっと握って
歯をグーっと食いしばって
すごい目つきで私のことを睨んでいたんです。
まだ4歳の男の子が。

その姿を見たとき
『あ、私はこのまま何も学ばず何も変わらなかったらこの子をきっとダメにしてしまう。』
そして
『この子の子育てをきっと後悔する。』そう思いました。

世間一般ではなく
この子にとっていい親で在りたい…
だから『子供の発達や子育て』を学ぼうと決意をしました。

ご機嫌でいるために大事なこと




子どもの発達や子育てについて学んで感じたこと。
それは、
私は子供のことを何もわかっていなかったんだ…
ということです。

子どもの行動には意味があって
それを知っているか知らないかで
私たち親の眼差しや
関わりが大きく変わってしまう。

ということ。

子どもにイライラしてしまう…
それは知らないからなんだと感じました。

でも『子育てを学んだから』といって
ご機嫌な子育て女性になれたわけではありません。

子育て女性がご機嫌でいるために必要なこと
まずは…

・『子供を知る』子育てを学ぶこと
私たち親は『子供を育ててあげている』のではなく
『子供の育ちを助けている』だけ。
それがわかるだけでも、子供への関わり方は変わります。

・『子供のコンディションを整える』
どんなに私たちが関わりを変えても
子供のコンディションが整っていなければ
子育てはうまくいきません。
睡眠不足や、食事や栄養の偏りが激しい場合は
子供のコンディションを整えることも大切です。
幼児期の食事や栄養は
身体的な発達や心の発達、脳の発達にも影響します。
子ども分子栄養学を学んで
癇癪と栄養には深い関わりがあることも知りました。
・夜泣き
・癇癪
・寝起きが悪い
・寝つきが悪い
・アトピーや乳児湿疹
・ぼーっとしてる、倦怠感、無気力など
その子の個性や体質なのかな?と思っていたことが
実話、栄養素が関係していたことを知り、
食事は全ての土台であることを感じました。

・『母親のコンディションを整える』
子育てを学んでも、子供に必要な栄養素を理解しても
それらを実践する私たちのコンディションが整っていなければ
子育てはうまくいきません。
だから、大事なのは自分自身のコンディションを整えることを
疎かにしないということです。

コンディションを整える方法は人それぞれですが
子育て中でも『自分を優先していい時間』を
意識的に作ることが大切だと思います。

私がご機嫌になれたのは
この3つを整えたからです。
だから私はこれらの3つを整えるサポーターとして
『ご機嫌なママになるトータルサポート』活動をしています。

最後に


子育ては必ず終わりが来ます。
自分の人生を振り返ったとき
後悔ばかりが残る子育てをしてほしくないと私は思っています。
確かに子供の育ちを助けることは容易いことではありません。
世界一大変で、世界一尊い作業だと思っています。
だからこそ、そんな尊いことをしている
お母さんには「ご機嫌」でいてもらいたい。

子供を産むことで不幸になった女性を増やすのではなく
子供を産むことで幸せになった女性を増やしたい。

その小さな一歩が
『ご機嫌な子育て女性を増やすこと』だと私は思っています。
ご機嫌な子育て女性が増えれば幸せな親子も増える…

だから私は
『ご機嫌な子育て女性を増やして社会全体に幸福な親子が溢れる未来』を叶えるために

今後も
『ご機嫌なママになるトータルサポート活動』をしていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。

あなたのこれからの子育ても
笑顔が溢れる日々になることを祈っています。


【ご機嫌なママになる1%のupdate】をテーマに
ご機嫌なママになるトータルサポートをしています。
●比嘉さき
1993年3月生まれ
6歳の長男、4歳の次男と夫の4人家族
・子育て相談アドバイザー
・子ども分子栄養学アドバイザー
・幼児食インストラクター
・エキスパートファスティングマイスター

●ご機嫌なママになる3つのポイント
①子育ての知識
②子供のコンディション
③ママのコンディション
これら3つを整えて
ご機嫌な子育て女性になる
お手伝いをしています✨

◾️Instagram(@saki_higa0631)

◾️公式LINE(無料お悩み相談受付中)

◾️stand.FM(音声配信)


#叶えたい夢
#私の夢
#子育て
#かなえたい夢

いいなと思ったら応援しよう!