見出し画像

変化はグラデーション

\ご機嫌なママになる1%のupdate/
この投稿では『ご機嫌なママになる1%のupdate』をテーマに、見ると自分の子育てが1%アップデートして改善できる、そんな知見や学びを曜日ごとのテーマに沿って発信しています‼︎

【曜日ごとのテーマ】
・月曜日...今週のTRY
・火曜日...子育ての事
・水曜日...stand.FM(音声配信)
・木曜日...幼児食、栄養の事
・金曜日...ご機嫌マインド

__________________________✏︎

今日のテーマは
【金曜日 ご機嫌マインド】
\ 変化はグラデーション 


「変化はグラデーション」という表現は、変化が徐々に進行するものであることを示しています。以下のような点でその概念を考えることができますのでご紹介します🙌


1. 滑らかな移行

変化は突然や急激に起こるのではなく、徐々に進行することが多いです。これは、感情や状況、環境、スキルの向上など、さまざまな面に当てはまります。

2. 過程としての変化

グラデーションは、複数の段階や側面が連続的に変化していく様子を表します。このように、変化は一つの状態から別の状態へと連続的に移行する過程だと捉えられます。

3. 多様性と独自性

グラデーションは多様な色や要素の混ざり合いを重視します。変化もまた、様々な要因や状況によって影響を受け、個々の経験を通して独自の道を進むことがあります。

4. 理解と受容

変化がグラデーションであることを理解することで、周囲の変化に対する受容度が高まるかもしれません。変化には時間がかかることや、少しずつ進むことを認識することで、焦らずに対応できるようになります。

5. 成長の象徴

変化は成長や発展の象徴です。グラデーションのように多くの段階を経て、最終的に望む結果に至る過程は、学びや成長の重要な部分であると言えます。

このように、変化をグラデーションとして捉えることは、人生や仕事、学びの過程において非常に有意義な視点です。


Instagramも宜しくお願いします👇





𓈒 𓏸 𓐍  𓂃 𓈒𓏸 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒 𓈒 𓏸 𓐍  𓂃 𓈒𓏸 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒
元々イライラママでした。
長男が4歳の時、癇癪が激しく
毎日怒鳴ってイライラして
"もうお母さんを辞めたい"
そう思って子育てをしていました。
でもあるきっかけで子育てを
学んで、幼児食栄養も勉強して
子供のこと、体のことを理解したから
イライラママから徐々にご機嫌なママへ
なることができました‼︎
保育士でも管理栄養士ぢゃなくても
知って理解すれば子育ては100倍楽しくなる‼︎
そんな経験から発信を続けています。
孤独に子育てするママ
子育てが楽しくないママ
子育ての悩み一緒に解決しましょう‼︎
𓈒 𓏸 𓐍  𓂃 𓈒𓏸 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒 𓈒 𓏸 𓐍  𓂃 𓈒𓏸 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒

比嘉沙紀 | 1993(31) | 6歳と4歳の男の子ママ
\公式LINEから無料相談受付中です/

いいなと思ったら応援しよう!