![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152968798/rectangle_large_type_2_ca62eb431176fb17ccff481a47191034.png?width=1200)
子供の気質、Q&A
\ご機嫌なママになる1%のupdate/
この投稿では『ご機嫌なママになる1%のupdate』をテーマに、見ると自分の子育てが1%アップデートして改善できる、そんな知見や学びを曜日ごとのテーマに沿って発信しています‼︎
【曜日ごとのテーマ】
・月曜日...今週のTRY
・火曜日...子育ての事
・水曜日...standFM(音声配信)
・木曜日...幼児食、栄養の事
・金曜日...ご機嫌マインド
__________________________✏︎
今日のテーマは
【火曜日 子育てのこと】
\ 子供の気質 Q&A /
前回の記事はこちらから👆
_____________________________________
子供の気質別の連載コラムを
ご覧頂きありがとうございました!
よく頂く質問を今回こちらで紹介しま🙇♀️
Q.『気質』の考え方は大人同士の人間関係にも使えますか?
A.もちろんです!
気質は子供だけが持っているのではなく人間そのものが持っているもの!気質を知ることは相手を理解する一歩になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152967607/picture_pc_26cfc3b4d3a31ea336e78edc9247eb24.png?width=1200)
Q.子供の『気質』は変わりますか?
変えることはできますか?
A.自分の気質を十分に発揮することで別の気質も伸びていきます。
ただ、周囲に自分を合わせすぎて本来の気質をうまく出せない子もいるのでその場合は、その子らしさをさらけ出せる空気を家庭で用意してあげることが大切です!
自分の持っている気質を発揮することができると、次は別の気質が伸び始め次第に4つの気質が調和した人間へと成長していきます。
気質を変えようとしたり、この子はこの気質だから...と決めつけず長い目で見守ることが大切です☝️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152967727/picture_pc_fa741521914aafcd0dc622c9a34923b9.png?width=1200)
Q.子供に『気質』の話をしてもいいですか?
A.決めつけの表現は子供にとっての成長の妨げになります。
決めつける表現は子供を傷つけてしまうことがあります。本来子供は、可能性に対して変化していく存在。気質=その子の全てではなく、気質の奥に本当のその子の個性があることを理解することが大切です。
子供を理解するために気質を知ることは大切ですが、本当のこの子はどんな子なんだろう?何が伸びていくんだろう?とワクワクしながら見守る気持ちを持ってください。
自分と子供の気質が違い、気持ちがわからないという声も聞きます。でも自分と全く違うと感じる子供こそ、自分にないものを補ってくれる存在になります☺️
自分の中の偏りを学び、成長するための絶好のチャンスにもなるのです。
ぜひ観察する心を忘れずに
過ごせるといいですね☺️
Instagramも宜しくお願いします👇
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152968549/picture_pc_e17b4442ab62096b2bd8dd6ab62e2dcb.png?width=1200)
𓈒 𓏸 𓐍 𓂃 𓈒𓏸 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒 𓈒 𓏸 𓐍 𓂃 𓈒𓏸 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒
元々イライラママでした。
長男が4歳の時、癇癪が激しく
毎日怒鳴ってイライラして
"もうお母さんを辞めたい"
そう思って子育てをしていました。
でもあるきっかけで子育てを
学んで、幼児食栄養も勉強して
子供のこと、体のことを理解したから
イライラママから徐々にご機嫌なママへ
なることができました‼︎
保育士でも管理栄養士ぢゃなくても
知って理解すれば子育ては100倍楽しくなる‼︎
そんな経験から発信を続けています。
孤独に子育てするママ
子育てが楽しくないママ
子育ての悩み一緒に解決しましょう‼︎
𓈒 𓏸 𓐍 𓂃 𓈒𓏸 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒 𓈒 𓏸 𓐍 𓂃 𓈒𓏸 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒
比嘉沙紀 | 1993(31) | 6歳と4歳の男の子ママ
\公式LINEから無料相談受付中です/