![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163293992/rectangle_large_type_2_ca064dbb0c715420d50c998362340e11.png?width=1200)
サンゴ保全活動in愛媛
日付:2024年11月10日
天気:晴れ
水温:22℃
愛媛県西予市の明浜にて、
サンゴ保全活動を行ってきました。
明浜は海藻もありますが、サンゴも見られる地域。
そしてサンゴは、一部白化したり、
何かしらの影響で折れたりしたものも見られます。
今回は、その ”折れているけど、一部は生きている” サンゴを、これからも生きていってもらえるようにする取組みです。
まずは、その ”一部は生きているサンゴ” を拾ってきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1732583545-prUsifbDq9duwKOTFc4zQgI3.jpg?width=1200)
一部白化したサンゴ。
このような状態のものが結構落ちているので、
白化している部分を除いて、
元気な部分だけにします。
それを、パテで岩にくっつけていきます。
パテは、サンゴが成長するとサンゴが覆うので見えなくなりますし、パテの包装用紙も、海に溶ける素材。環境には配慮を。
![](https://assets.st-note.com/img/1732583318-Djd8t5sk6KS1xygovablnwZ2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732584086-0Wn3RzdmMKwIsCTiylYxErtq.jpg?width=1200)
元気に育ちますように!
また、このサンゴ保全活動には、
最近ライセンスを取った高校生や
ベテランダイバーも参加。
にぎやかに楽しくできました。
ちなみに、このサンゴはヒメエダサンゴ。
もう少し南の方にいくと、
サンゴの種類も増えますが、
この海域にはこのサンゴが多い。
海藻とせめぎあっているかと思えば、
白化とも闘っている。
この海のサンゴも、
なかなかシビアな状況に置かれています。
そして、作業をした後は、美味しくお昼ご飯!
![](https://assets.st-note.com/img/1732585010-xw1vqb5dipZGT8W9rEmyF0QN.jpg?width=1200)
愛媛の魚介類はほんとに美味しい!!
![](https://assets.st-note.com/img/1732585103-h8sbnHWuYDtVUrmLBXGwFk0d.jpg?width=1200)
いろんなお話もして。
こういう時間もとても大切です。
そして最後に。
この日に出会った生き物の一部をご紹介。
![](https://assets.st-note.com/img/1732585411-Tv1Ys3LtQfozxj8VKulAIirw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732585435-Uhm89zv5WgstnqYQoGRpEjli.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732585451-LGBOUI8TwAfX4eHn6Km2xkEP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732585481-GqMX5mVEtQHPFpORk0YWL3gh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732586011-zPbKSIHm9vLGdEpF5jicYZha.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732586026-U9ZzudFCQYvIOVpTxDSNmGt7.jpg?width=1200)
もっとたくさんの生き物と出会えましたが、
透明度も悪く、あまり写真も獲れず・・・!
透明度は3~5mといったところでしょうか・・・
それでも、楽しくサンゴ保全と海の中を楽しんできました。
また、サンゴの成長を見に行きたいと思います。