見出し画像

サンゴ保全活動in愛媛

日付:2024年11月10日
天気:晴れ
水温:22℃

愛媛県西予市の明浜にて、
サンゴ保全活動を行ってきました。

明浜は海藻もありますが、サンゴも見られる地域。
そしてサンゴは、一部白化したり、
何かしらの影響で折れたりしたものも見られます。
今回は、その ”折れているけど、一部は生きている” サンゴを、これからも生きていってもらえるようにする取組みです。

まずは、その ”一部は生きているサンゴ” を拾ってきます。

一部白化したサンゴ。
このような状態のものが結構落ちているので、
白化している部分を除いて、
元気な部分だけにします。

それを、パテで岩にくっつけていきます。
パテは、サンゴが成長するとサンゴが覆うので見えなくなりますし、パテの包装用紙も、海に溶ける素材。環境には配慮を。

作業中。
取り付け終わったサンゴ。

元気に育ちますように!

また、このサンゴ保全活動には、
最近ライセンスを取った高校生や
ベテランダイバーも参加。
にぎやかに楽しくできました。

ちなみに、このサンゴはヒメエダサンゴ。
もう少し南の方にいくと、
サンゴの種類も増えますが、
この海域にはこのサンゴが多い。

海藻とせめぎあっているかと思えば、
白化とも闘っている。
この海のサンゴも、
なかなかシビアな状況に置かれています。

そして、作業をした後は、美味しくお昼ご飯!

きれいなお寿司とお刺身!大人はノンアルビール!
愛媛の魚介類はほんとに美味しい!!
お疲れ様でした~!

いろんなお話もして。
こういう時間もとても大切です。

そして最後に。
この日に出会った生き物の一部をご紹介。

ちっちゃいアオウミウシ!
キイロウミウシはわちゃわちゃしてました
ネッタイミノカサゴに、
ミノカサゴ。まだ子ども。
オトヒメエビ
名前は分からぬハゼ。こういう角度好き。

もっとたくさんの生き物と出会えましたが、
透明度も悪く、あまり写真も獲れず・・・!
透明度は3~5mといったところでしょうか・・・

それでも、楽しくサンゴ保全と海の中を楽しんできました。
また、サンゴの成長を見に行きたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!