
家庭農園冬の陣!サトウダイコン7 寒波
この投稿は越冬の続きです。新年に入りサトウダイコンは相も変わらずですが、少しずつ食害からの復帰を見せてくれます。

全体像がこれ。左の聖護院かぶに比べると右側サトウダイコンのゆっくりなこと。

それでも少しずつ葉が大きくなっているのが分かります。一時期は葉を全部食べられてしまってどうしようかと冷や汗もので、夜しか眠れませんでした。

一番成長しているのがこれ。何枚も葉を重ねるようになりました。葉も肉厚で期待が持てます。

屋内待機組はこんな感じ。今週末の寒波をやり過ごしたら屋外に移植します。

一方で聖護院かぶはよく生長しています。再度間引きが必要になりました。

根を見ると大きく膨らんで株を形成しています。だからって持ち上げて株上がれ!とか二度とやりませんが・・

間引いたものを使って料理に使いましょう。

葉も当然食べます。茹でて柔らかくします。

それなりに太った根の部分と葉の一部はお雑煮にして食べました。そういえば「かぶ」は「スズナ」とも言いますね。1月7日でしたので七草(あとの6つはどこえやら)と言ったところでしょうか。おかゆにすればよかった。

大豆肉があったので、これも使って・・・・

つくった二品目は餃子です。葉の青い部分が目立ちます。
今週末は今年一番の大寒波を迎えることになります。防寒対策をして、霜にやられないように注意する足立農園です。