
【アンケート結果発表】「#この燗酒がうまい 」
だんだんと日差しが暖かくなり始めましたが、夜はまだまだ寒いもの。外気が肌寒く感じるそんな夜は、ふわりと湯気の立つ「燗酒」の出番です。
じんわりと身体から温まる燗酒は、日本酒の持つ複雑な旨味が存分に味わえます。
【ハッシュタグ アンケート】
— SAKETIMES|日本酒専門WEBメディア (@SAKETIMES) March 5, 2021
身も心もホッと温めてくれる「燗酒」について、お気に入りの銘柄を #この燗酒がうまい をつけて教えてください!
1銘柄でなくても構いません!
寄せられた投稿の一部はnoteにて紹介する予定です。#SAKETIMES #アンケート #日本酒 #燗酒 #熱燗https://t.co/ZrqK5Vp0ND
SAKETIMES編集部では、この冬に飲んでおいしかった「燗酒」を読者のみなさんにTwitterでうかがいました。
集まった回答の中からいくつかご紹介します!
燗酒の楽しみ方は、十人十色!
最初にご紹介するのは、文字通り、燗酒向きのお酒です。
「不老泉 山廃純米 旨燗」(上原酒造/滋賀)
#この燗酒がうまい
— yayaya(かわいい) (@yayaya80806649) February 25, 2021
不老泉 山廃純米 旨燗
値段も安くてよき。ホッとする味。
綺麗な写真は上原酒造さんの公式より。 pic.twitter.com/Q41rrZXK3W
「にいだしぜんしゅ」にも、お燗専用のお酒がありますね。
「にいだしぜんしゅ 燗誂」(仁井田本家/福島)
冷酒ばかりの我が家ですが、御燗で美味かったのはやはり地元酒。
— みかん@CB (@mika_gos) February 12, 2021
仁井田本家 『にいだしぜんしゅ燗誂』
旨いです😋 #この燗酒がうまい
仁井田本家といえば、こちらもお燗にしておいしいですね。
「田村 生酛 純米吟醸」(仁井田本家/福島)
田村 生酛純米吟醸
— satone (@glassesofcherry) February 26, 2021
ぬる燗で。冷やよりも酸味がまろやかになりふんわりした幸せな米の旨味。燗酒は苦手と思い込んでいたけど全然美味しい。アテに和スイーツがほしくなった。福島のお酒。#この燗酒がうまい#田村#日本酒 pic.twitter.com/seWQzvGCHt
大七の生酛は、間違いない!
「大七 純米生酛」(大七酒造/福島)
#大七 純米生酛しか勝たん。#この燗酒がうまい https://t.co/hO49IzWRoz pic.twitter.com/8C0eMusRq8
— れい* (@tukunemne) February 15, 2021
新潟の淡麗のお酒のぬる燗で、ほっこり!
「想天坊 純米吟醸」(河忠酒造/新潟)
「かたふね 純米」(竹田酒造店/新潟)
新潟のお酒から、河忠酒造・想天坊の純米吟醸と、竹田酒造店の純米かたふね。どちらもおすすめはぬる燗。想天坊は淡麗でやわらかく、きれいな旨みとほのかな甘みがすっと染み入る上品な味わい。かたふねは対照的に濃醇な旨みが持ち味で、しっかりとしたコクとふくらみが心地よい🍶#この燗酒がうまい pic.twitter.com/5nnDTmWDNq
— hiroyann (@hiro_n78) February 12, 2021
「王紋 純米吟醸 しぼりたて原酒」(市島酒造/新潟)
王紋 純米吟醸 しぼりたて原酒。#この燗酒がうまい があったので燗で飲んだら今期の、ベスト燗。
— 山田大将 (@rUAz3m0btq1qAFl) February 12, 2021
サケアイは飲んだ温度帯は選べるけど1つだけか。複雑になるから複数入力は難しいな。#日本酒 pic.twitter.com/3SZN0mApG5
「魚沼」(白瀧酒造/新潟)
#この燗酒がうまい pic.twitter.com/vx0HPfjMVy
— マキ (@nemakimaki) March 5, 2021
滋賀の地酒もいいですね。堂々と並ぶ一升瓶が最高です。
「竹生嶋(ちくぶしま)」(吉田酒造/滋賀)
「喜量能(きりょうよし)」(畑酒造/滋賀)
#この燗酒がうまい#竹生嶋 銀紋#喜量能#滋賀酒 pic.twitter.com/LqBToBXgQq
— 家鴨あひる『滋賀酒 近江の酒蔵めぐり』サンライズ出版 (@iegamoahiru) February 25, 2021
熱々55度の温度指定!この温度帯は「飛び切り燗」と呼ばれています。
「昇龍蓬莱」(大矢孝酒造/神奈川)
昇龍蓬莱 #この燗酒がうまい#飛ばない燗はただの燗#55度 pic.twitter.com/jUYdsxT5nV
— あんどうけんじ (@ando_k_lp) February 22, 2021
こちらの福ねこラベルも、飛び切り燗で!
「日置桜 福ねこラベル」(山根酒造場/鳥取)
#この燗酒がうまい
— モスマン (@mos__man) February 18, 2021
やっぱこれ。日置桜 福ねこラベル。飛びきり燗くらいで。
可愛い見た目と裏腹にパンチある熟成酒。口当たりは米の旨み、膨らみを感じ、酸味でズバッと切れる。最高の食中酒だと思う。 pic.twitter.com/6cR7SpTPSh
まだまだいらっしゃます、飛び切り燗推し!
「奥播磨 山廃純米」(下村酒造店/兵庫)
奥播磨 山廃純米
— yukky (@yukky_tri_sake) February 16, 2021
常にストックしていて、55℃が最も好きです🍶
#この燗酒がうまい pic.twitter.com/S7tA4hbrZo
お鍋に燗酒、間違いないですね!
「純米 本金」(本金酒造/長野)
信州の冬はまだまだこれから
— Ken7 (@KenHayashi7) February 18, 2021
寒い夜に身体を温めてくれるのは#純米本金 心まで温めてホッコリ
鍋のお供にも是非🍶#本金 #この燗酒がうまい pic.twitter.com/GgoDJfRilE
黒い紙に赤文字のラベルがかっこいいです!
「万齢 八百万」(小松酒造/佐賀)
「九頭龍」(黒龍酒造/福井)
佐賀県の「万齢 八百万」
— DEN(☕) (@DEN18423249) February 14, 2021
福井県の「九頭龍」#この燗酒がうまい#SAKETAIMES #日本酒 #燗酒 #熱燗 pic.twitter.com/L5aS5u6ENo
冷やでも、ロックでも、燗酒にしてもおいしいお酒は、常備しておきたいですね!
「米宗」(青木酒造/愛知)
愛知県 青木酒造 米宗は、夏はロックでも美味しいですし、ひやでも最高。冬は燗酒でさらに味わう深くて美味しいです✨#この燗酒がうまい #酒の駅 #酒の駅オンラインショップ #日本酒 #sake #nihonshu #日本酒好きな人と繋がりたい #sakestation #米宗 #愛知県 pic.twitter.com/Wbw44u6xwx
— sakestation (@sakestation) February 12, 2021
うすにごりをお燗にするなんで、ドキドキ!
「巖 純米吟醸 うすにごり」(高井株式会社/群馬)
ただ、衝撃的だったのはこれ。今でも覚えてる。
— れい* (@tukunemne) February 15, 2021
巖のうすにごりの燗。#この燗酒がうまい https://t.co/1jnaRAlhil
無濾過生原酒をお燗にするなんて、ワクワク!
「白老 無濾過生原酒 つけたろう酒店 ver.」(澤田酒造/愛知)
美味しくいただきました🙏🍶#この燗酒がうまい pic.twitter.com/Il5TgbarBz
— 小池潤|日本酒メディア編集長🍶 (@junkoike_sake) February 17, 2021
おいしい燗酒をひとつに絞るなんて無理!
燗酒はどれもおいしいから、1本に絞るのは難しいですよね!
松の寿 男の友情
— ほたるの里の食彩処 思源-しげん- (@shigen_tochigi) February 13, 2021
十一政宗 尚仁沢
蓬莱 小町桜 別囲い
蓬莱 純米大吟醸 燗酒
冷や、常温、ぬる燗、熱燗全てに対応するので、冬の必需品です☺️#この燗酒がうまい#熱燗 pic.twitter.com/Cm3TGEe7hL
( ・`д・´)よろしくお願いいたします
— もよもと (@IEB7Tu2a3Y6HAbP) February 26, 2021
美波太平洋 純米
岩の井 中生神力
剣菱 上撰と灘の生一本
いなば鶴 五割搗き強力
若葉 純米、特別純米、純米吟醸
です#日本酒#この燗酒がうまい pic.twitter.com/HrIIHHgH2n
二世古
— orange mika (@saisaimika) February 13, 2021
乾坤一 愛国 特別純米辛口
萩の鶴 日輪田
無窮天穏
出雲富士
日置桜
玉櫻
辯天娘
悦凱陣
一博
こいくま
奥出雲
勝駒
七本槍
月山
飛良泉
田村
菊の司
玉川
多賀治
ご当地大手蔵の本醸造 が最高(´Д` )🍶#この燗酒がうまい
悦凱陣、生酛のどぶ、睡龍、辨天娘、日置桜… #この燗酒がうまい
— nico(ニコ)@みんな安産 (@Niconico29Nico) February 22, 2021
まだまだあります、燗酒の楽しみ方
道具や酒器にこだわってみるのも、燗酒の楽しみ方ですね!
わが家のお燗道具は銅製ちろりに湯煎用の野田琺瑯のポトル。お酒の温度は、温度計を見ながら適温より気持ち高めに。温まったら徳利に移して出来上がり。愛用は染付の徳利と平盃。お燗による温度の変化で驚くほど風味が変わり、より美味しくなるのが日本酒のおもしろさです🍶#この燗酒がうまい pic.twitter.com/Qv5k8MEvQ6
— hiroyann (@hiro_n78) February 12, 2021
おでんの出汁を使った「だしわり」も、燗酒ならではの味わい方!
おでんの出汁と熱い日本酒で割っただし割は、日本人で良かったって思うほど美味しい🍢🍶
— Maimi@人とお酒を繋げる仕事 (@sake_maimi) February 12, 2021
コンビニにこんなのも売ってるみたいだから今度買いに行こうかなぁ!https://t.co/nfrcSEV33e#この燗酒がうまい https://t.co/BwpVhuBrCM
SAKETIMESには、家庭で燗酒をおいしく楽しむために必要な道具や方法などについて紹介した記事もあります。こちらもあわせてぜひ!
次回のアンケートテーマは「春酒」!
春は、ピンク色にお酒だったり、鮮やかなラベルだったり、色とりどりな日本酒が登場する季節です。
気分を盛り上げてくれる“映える”日本酒に出会ったら、Twitterハッシュタグ「#この春酒が映える」をつけて投稿してみてください
【アンケート企画】
— SAKETIMES|日本酒専門WEBメディア (@SAKETIMES) March 18, 2021
花見シーズンということで、春めいたラベルのお酒を募集します!
『#この春酒が映える』をつけて投稿してください!
今年はTwitterでも花見を楽しみましょう!
一部の投稿はnoteにて紹介させていただきます。#春酒 #日本酒 #sake #SAKETIMES #花見 pic.twitter.com/HXjqlGk3Lz
みなさまの投稿お待ちしております!