見出し画像

酒かす研究所 立ち上げの想い

こんにちは!さけ かす子です。

とうとう今週の土曜日に酒かす研究所OPEN!!
まだ不完全な部分もありますが、OPENイベントの当日は皆様に楽しんでいただけるように準備を進めております♪


自身のサロンをオープンしてさらに酒粕の魅力を発信したい!と思い、去年の9月末に会社員を卒業してから・・・本当にオープンできるのかヒヤヒヤしたことが何度もありましたが😅(このお話は次回!)

ここまで来れたことにホッとしています。お手伝いいただいた皆様、支えていただいた皆様、応援してくださった皆様、本当に有難うございました。

今の時代は料理教室やセミナーもオンラインで開催することができます。場所を構えるということは、家賃が毎月発生するのでそれなりの覚悟が必要。

全面オンライン開催も考えましたが、やっぱり対面ならではの楽しさがある。そして、酒粕レシピを教えるだけの料理教室ではなく、私ならではの、酒粕を「実験する料理教室(研究会)」をやりたいと思いサロンを立ち上げることを決めました

酒粕のレシピはまだまだ世の中に少ない上、酒粕は種類や熟成度合いで味わいが違う。日本酒が好きな人や苦手な人、酒粕味に慣れている人もいれば、慣れていない人もいる。

酒粕の使い方は人によってかなり好みが分かれるのです。
ただ食べて心地よくないと続かない。

そのため、研究会では「酒粕を、自身で実験して自身が好みの使い方を発見し、好んで日常に取り入れてもらう」これを目的としています。

Re:CENOで購入した棚もお気に入り♪酒粕をディスプレイしていきたい☺️

やはり実験というと、その場で一緒に手を動かさないと伝わりにくい、
そして色んな酒粕を皆様にお伝えするには大容量の冷凍庫が必要💦笑

そして一番は、皆様と対面でお会いするのが何より楽しい・・・!
というのがサロンを持ちたいと思った理由です。

この場所から酒粕のさらなる魅力を研究して、お伝えしていきたい!と思っていますので楽しみにされていてください^^

そして、遠方の方向けにオンライン開催ももちろん続けていきます

特に最近はオンラインのご要望が非常に多く、遠くからでも受講したいと思ってくださることが大変有難い限りです🙇‍♀️
今後、「酒粕ベーシックコース」のオンライン開催も予定していますがオンラインならではの良さが出せるように試行錯誤しながら講座を組み立ております^^

本日の投稿はなぜサロンを立ち上げた想いについて書いてみました。
次回は、サロン立ち上げる!と決めてからの道のりについて書いていきますので、サロン立ち上げに興味があるという方はぜひ覗いてみてください♪

それでは楽しい酒かすライフを!


いいなと思ったら応援しよう!