酒粕のイメージについて考えてみる
昨日からこの酒粕noteを始めて2投稿目。
何を書こうかと考え中…
そうそう、酒粕って粕汁のイメージが強かったのですが。あとは昔、お雛様のときの甘酒は、酒粕の方という印象があります。
当時は子供で酒粕甘酒は苦手で、あまり酒粕のイメージって良くなくて。けれど大人になってから、酒粕って良い香りだね〜なんて思うようになり。
粕漬けも美味しい。あと、酒饅頭なんて最高です。
そのあたりが定番かなと思っていたところ、何年か前に酒粕ペーストの本を読んでみたら、クッキーとかも出来るの!?と驚いたのを覚えています。そこからたまに酒粕ペーストを作ったりして。そのうち、ドレッシングを作るようになったり。
そしてこの1ヶ月半は酒粕ペーストを作って、飲み物に入れる、という取り入れ方をスタート。
個人的には、粕汁、甘酒より飲みやすくて毎日飲めてしまう。
もちろん、アルコールが含まれているので車とか自転車は乗れないから、そういうのがない時間帯に飲んでます。(当たり前か。)
酒粕の唯一のデメリットと言えば、やはりこのアルコールかなぁと。朝、飲みたくてもアルコール含まれてると飲めないのが残念。
最近調べたものだと酒粕は「蒸す」というのが一番アルコールが飛ぶらしいのです。どこで調べたか探し出せないので、また今度調べてみよう。