![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89201039/rectangle_large_type_2_3709c8757a1062271da8e3909d4b8015.jpeg?width=1200)
オンラインは世界観を踏襲するだけの魔法の言葉
10月17日はオンラインゲームの日。
1997年10月17日に日本初の月額課金制の
多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲーム
『ウルティマオンライン』が発売されたため、
エレクトロニック・アーツによって
10月17日がオンラインゲームの日になっています。
「ウルティマ」といえば、
『ウルティマ 恐怖のエクソダス』(1987 FC)などいくつかのタイトルが
家庭用ゲーム機向けに発売されていることで知られていますが、
その「ウルティマ」というブランドに「オンライン」をつけるだけで
オンラインゲームを表すという手法は、
とても優秀なアイディアでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1666005259639-VXueSK9cZH.jpg?width=1200)
とはいえ、
「ウルティマ」シリーズの、
『ウルティマ 聖者への道』(1989 FC)、
『ウルティマⅥ 偽りの予言者』(1992 SFC)、
『ウルティマⅦ ザ・ブラックゲート』(1994 SFC)、
『ウルティマ アンダーワールド』(1997 PS)
の4タイトルを比べただけでもシステムが違いすぎるため、
正直なところ「オンライン」と付いたところで
ゲーム内容については想像がつかず、
あくまでも世界観を踏襲しているくらいの
ニュアンスしか伝わってきません。
![](https://assets.st-note.com/img/1666005266472-BvcmWB6YRG.jpg?width=1200)
日本国内の家庭用ゲーム機でいち早く「オンライン」を付けたのが
『ファンタシースターオンライン』(2000 DC)で、
確かに『ファンタシースター』(1987 MK3)をプレイしていたからって、
『ファンタシースターオンライン』のゲーム内容は想像できません。
![](https://assets.st-note.com/img/1666005275579-9RF2jWwXiT.jpg?width=1200)
この方向性をしっかりと確立したのが、
『サクラ大戦』(1996 SS)に対する
『サクラ大戦オンライン 帝都の長い日々』(2001 DC)と
『サクラ大戦オンライン 巴里の優雅な日々』(2001 DC)でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1666005282187-WrWZ3zVyyi.jpg?width=1200)
もはや誰と何で「大戦」したいのかよくわからないのですが、
「サクラ大戦」シリーズは、
『サクラ大戦 花組通信』(1997 SS)、
『サクラ大戦 蒸気ラジヲショウ』(1997 SS)、
『サクラ大戦 帝撃グラフ』(1998 SS)、
『大神一郎奮闘記 サクラ大戦歌謡ショウ『紅蜥蜴』より』(2000 DC)
などを比べてみると、
確かに常に戦っているゲームではないことに気付かされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1666005291357-Oj8idl3bfW.jpg?width=1200)
「オンライン」の免罪符を得たことにより
「サクラ大戦」シリーズは世界観さえ踏襲すればあとは
何でもアリになったと考えると、
『新サクラ大戦』(2019 PS4)
が温かく迎え入れられたのも納得がいきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1666005298857-xqJS1eHUGj.jpg?width=1200)