
実はあのプロが日本人を投資の世界に潜入させていた
10月4日は証券投資の日。
「104」を「とうし」と読む語呂合わせから、
10月4日が証券投資の日に制定されています。
日本人は投資が苦手と言われていて、
その根本の原因は子供の頃に投資について学んでいないことが
挙げられます。
しかし、
実際のところ、
子供が遊べる環境向けにしっかりと株式について学べるゲームは
それなりに発売されていて、
『松本亨の株式必勝学』(1988 FC)は
続編の『松本亨の株式必勝学 PARTⅡ』(1989 FC)が発売されるほど、
子供の世界に浸透していました。

同じころに展開された『ザ・マネーゲーム』(1988 FC)も
『ザ・マネーゲームⅡ 兜町の奇跡』(1989 FC)という続編が発売され、
子供に投資を学ぶきっかけを提供していました。

とはいえシリーズ2作品ずつでは厳しかったのか
当時の子供たちはいまいち投資の力を手に入れることができませんでした。
しかし21世紀になると
さらに子供たちに投資を浸透させるために
努力したシリーズがありました。
『株式売買トレーナー カブトレ!』(2006 NDS)は
続編の『株式売買トレーナー カブトレ! NEXT』(2007 NDS)
が発売されたうえで、
外為を扱った『外為売買トレーナー カブトレ FX』(2009 NDS)
までもが登場し、
投資系のゲームではなかなか乗り越えられなかった
3作目の発売に成功しています。

「カブトレ」シリーズは「メタルギア」シリーズでお馴染みの
小島プロダクションの作品ゆえに、
「メタルギア」シリーズで戦争のリアルを体験してきた子供たちが、
「カブトレ」シリーズで娯楽を通して
投資のサバイバルを生き抜く力を付けているので、
そろそろ当時子供だった現在の若者たちが
しっかりと力を発揮してくれる時代が訪れることでしょう。
