![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9785402/rectangle_large_type_2_22be7f8258d260ac1dac49fbbb1a1fb1.jpg?width=1200)
恵方呑み(えほうのみ)について、調べてみました。
今日、2月3日は節分。
季節の変わり目である節分に
前の季節の厄払いと次の季節に福が
もたらされる事を願う。
恵方の方角には“ 歳徳神(としとくじん)”
がいるとされてます。
節分にその方角に向かって事を行えば
万事に吉とされる。
関西地方で恵方を向いて巻寿司を食べる
『恵方巻』も全国的に広がりましたね。
その、日本酒版が『恵方呑み』という感じ。
2019年の恵方は東北東
《 恵方呑みのやり方 》
・好きな日本酒を用意する
・好みの酒器に注ぐ
・恵方を向いて、願い事を思い浮かべながら日本酒を頂く
これだけです。
節分っていつ?
・立春の前日(2月3日)
・立夏の前日(5月5月)
・立秋の前日(8月7日)
・立冬の前日(11月7日)
それぞれの季節の変わり目の前日を
「季節の分かれ目」=「節分」と呼んでます。
※2019年度の日付です。今後変化がある場合もあります。
恵方呑みはいつから始まった?
調べてみましたが、いつどこで?
という内容は見当たりません。
(ネット検索だけなので、見落としてるかも)
そもそも、恵方巻の風習も1989年広島の
一部のセブンイレブンで販売したのが発祥とか。
昔ながらの、というよりも企業の販売戦略?
そうなると『恵方』にあやかった
様々な企画のような気がしなくもない。。。
でも、結局は愉しく美味しくお酒を呑む。
そこに縁起が良いというちょっとした
プラスの要素が加わるイベント。
そういうのも日本酒に興味もってもらう
良い機会かもしれないなと調べながら感じました。
まずはビール!でもいい。
(私だってビールもワインも焼酎も、何でも飲みます。)
ただ、何杯かお酒を飲むうちの一杯だけでも
日本酒を飲んでもらえると嬉しい。
これが、私の素直な願いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちまめ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8324658/profile_d167524c01de8b9b479fa58eadccbd76.jpg?width=600&crop=1:1,smart)