
【奇声を上げる夫19】 家事分担のスイッチ
これまで読んできた漫画やメディアだと
「甘ーい同棲&新婚生活」のイメージだった。
主人の性質からあまり期待はしていなかったけど、
なんだか、日に日にしんどくなってくるのはなぜなのか。
どうやら、私が一人で家事をやっていたんですね。
私の帰りが遅い時、たまーにご飯を作ってくれて、
とても感動した記憶があるけれど、
どうやら家の掃除、洗濯物全般、皿洗い…は
全て私の仕事となっていました。
さすがに、しんどくなって、
主人にも助けを求めるんだけど、
その時はしぶしぶやってくれるけど、
続かないんですよ〜
わたしも仕事があったので、
早々に堪忍袋の尾が切れて、
ある日、私の父に相談したのです。
部下だと思って、命令するといい。
そうすると、動くから。
そういう気持ちで接すればうまくいく
そう、アドバイスをもらいました。
なんか腑に落ちないけど、
やってみよう。
「洗濯物とりこんで!」
「はい」
「掃除機かけて!」
「はい」
「お皿あらっておいて」
「・・・」
「お風呂洗って」
「はい」
お皿洗いは嫌いなようで、
さすがに返事はしませんでしたが、
気持ちいいぐらいに言うことを
聞いてくれるではありませんか。
やっぱり困った時には年長者に
相談してみるもんですね。
当時は、こんなライフハックで
主人がうまく動いてくれました。
*命令しすぎは禁物ですw
それから、これを書いていて思い出したけど、
主人の自慢料理は、
麻婆豆腐と麻婆うどん。
麻婆うどんは、麻婆豆腐が
上にかかっています。
2メニューがローテーションし、
1週間以上続くときもありました。
それでも、同居人にご飯を作ってもらえるというのは
当時の私にとってはとても新鮮で嬉しいことでした。
17年たった今。
思い起こすと、こんな日もあったんだな〜と。
いろんな意味で感謝してます。