#05 奈良県について
今回の問題
生産地・奈良県について述べよ。(2020年)
自分の回答
200字回答
奈良県は清酒発祥の地とされている。日本最古の神社・大神神社は酒造りの神で、杉玉発祥の地でもある。奈良時代には造酒司が設けられ、酒造りの中心地となった。室町時代には現在の酒母の原型とされる菩提酛が菩提山正暦寺で生み出された。菩提酛はそやし水と呼ばれる乳酸酸性水を使用して酒母を作る製法で、近年奈良県内の蔵元が再現している。酒米は他県からの移入が多い。酒米・露葉風の生産量は日本一である。(192字)
回答の要素
歴史
清酒発祥の地とされる。
日本最古の神社・大神神社は酒造りの神であり、杉玉(酒林)の発祥の地。
奈良時代には宮中の造酒司が設けられ、酒造りの中心地だった。
菩提酛について
室町時代、現在の酒母の原型とされる菩提酛が菩提山正暦寺で生み出される。
「そやし水」と呼ばれる乳酸酸性水を使用し、酒母を作る製法。近年、県内の蔵元が再現している。
麹米に玄米を用いる片白造りが一般的だったが、菩提酛は麹米・掛米の両方を精米する諸白造り。
酒米について
他県からの移入タイプ。
愛知県で育種された露葉風の生産量が日本一。
回答の構成
・清酒発祥
・大神神社、杉玉
・奈良時代:造酒司
・室町時代:酒母の原型、菩提酛
・菩提酛:そやし水、近年の再現
・他県からの移入タイプ
・露葉風
回答の補足
他の回答
先人たちの回答
参考文献
J.S.A SAKE DIPLOMA 教本(Third Edition)p. 138
住原 則也, 清酒のルーツ,菩提酛(ぼだいもと)の復元 : 奈良の「産」「官」「宗」連携プロジェクトの記録, アゴラ : 天理大学地域文化研究センター紀要, 2006, 4 巻, p. 1-27
※ 引用時に出典URLを明記したものは省きました。
※ 内容に間違いがある場合があります。ご指摘いただけると幸いです。