2024 有馬記念 予想

アーバンシック
秋からの変わり身はルメールへの乗り替わりもあるが単純に個体の成長の影響が大きいという見方。
トップスピード、瞬発力(加速力)、パワーとどれもバランス良く持っているタイプで、個体の成長によって無理せず位置を取れるようになった所にルメールらしい無難な差し競馬がマッチしている。
リズム良く、初古馬重賞で鮮度も抜群、これは基本的には好走して来るイメージで問題ない。負けるとしたらレース質がタフに寄った時。
あとは菊からの短縮の中で無理に位置を取って激戦に身を投じてしまうと苦しさを感じてしまう可能性があるので序盤〜中盤は無理せず中団後ろ目から運ぶのがベター。


ダノンデサイル
淡白なレース質になったダービーへの見事な適応(ここでは悪い意味で)、不利はあったのだろうが前走の菊3〜4角での前向きさの弱さ、そして直線でのダラっとした雪崩込み、これらを見ると基本的にタフな激戦になりやすい有馬に短縮内枠で向かうのは怖いタイプ。少頭数とか道悪みたいなオプションが欲しい。
古馬相手に揉まれるには心身の状態がフラット過ぎて熱されていないのがかなり嫌。この点でアーバンシックに大きく上回られている。
外枠なら揉まれず体力を活かして雪崩れ込んで3〜5着という線もあったが。


ベラジオオペラ
冬〜春の連続激走(特に宝塚、あれは個体能力の限界に迫るくらいのパフォーマンス)の反動がありそうだったが、休みをしっかり取った事と馬質の良さによって急激にガタが来ていない可能性。充実の4歳秋だし。
そもそもパワー寄りの渋い先行馬なのでスロー東京で上がり33.7なら力は十分出せてる方。
秋天凡走でストレス・疲労の無いフラットな状態。
京都記念凡走→大阪杯好走で明確に前向きさは示しており、東京凡走→中山替わりでタフなレースになれば前進あり得る。
結構しぶとさあって混戦対応も出来る良質な先行馬。


レガレイラ
基本的には仕上がりが早く完成度の優位性で2歳G1を勝った馬という見方。
淡白ダービーとローズSの差し損ね5着の雰囲気は悪くなく、前走も接触がありながら前向きさは見せていたので一概に悪いとは言えない。
牝馬としてはリズムがある方がベターなのであまり買う気はしないタイミングだが、東京で差し損ねて中山替わりで勝ち切った実績持ちという事でタフ条件替わりでの変わり身には一応警戒しておく。
凡走後のフラットな状態なのでジェンティルのように前に行く形も面白いがそれをやるには脚質も馬質も足りていないかな。


ジャスティンパレス
ズブいというか渋いというか加速力の弱い体力持続タイプ。
中距離なら良馬場で上がりの掛かる展開か、下り坂で加速を補える京都がベター。長距離なら大抵上がりも掛かって来るし、他の馬もズブいので相対的に好位からの綺麗な差し競馬が出来るという馬。
ここ2戦はスローの展開的にノーチャンス、宝塚は道悪で加速力が求められた所に全く合わず、という内容なので個人的には高齢ディープの下降リズムとか掲示板前後を続ける均衡状態とはまだ見ていない。
東京で差し届かず、タフな条件になる有馬では届くという形はよくあるパターンなので、最後に期待を持って見たいと思っている。ここで上りが掛かっても4〜5着なら上述したような良くない状態という判断にしたい。


スターズオンアース
前走は前残りのスローで2番手から、ラストの挙動に良かった頃の迫力が一切なかった。タフな馬だからスローの上がり勝負が合わなかったよね、というような見方も出来ない。
海外で崩してしまったリズムを戻せずに不振期っぽい挙動に入ってしまっているという印象。
オークス以降1度も勝てていない中でもG1を使い込み、尚且つそこそこ好走を続けてしまった事で、1つのキッカケ(ドバイ)で一気に停滞のリズムに入ってしまったような。


プログノーシス
タフな条件でしっかり加速力を使って踏ん張れるタイプで、国内の主流G1(秋天とかJCとか)ではどうしてもスピードが求められるので足りなくなってしまう。
そもそも国内G1は昨年の秋天の1回しか出ていないが、海外G1で結果を残しているのも国内だと少しズレてしまうが故のものと見ている。
有馬や宝塚はそういう1つズレた馬が勝てるG1。昨年のように有馬記念なのに上がりが早くてダービー馬とオークス馬が連対するようなレース質ではなく、上がりが掛かるタフなレースになれば勝ち切ってもおかしくない。
金鯱賞で高評価した時に宝塚か有馬なら、としていたので。


ローシャムパーク
昨年のオールカマーが、上がりの掛かる厳しい展開を作ってしっかり好走しているタイトルホルダーを好位から差し切る強い内容。普通はゼッフィーロのようになんとか差し込むものの届かず、というのがタイトルホルダーが好走するタフなレースのパターン。ここでローシャムは適性的にベストに近いパフォーマンスは既に見せている。あとは能力の天井がどこかという問題。
タフなパワータイプの差し馬で、阪神内2000でスピード持続質になる大阪杯は本来合わない条件。ただ捲る事で無理やり自身の土俵に持ち込んで2着好走。ここで地力の高さを感じる。
重馬場のスピカSで戸崎で凡走→レーン替わりであっさり巻き返しという実績もある通り、外国人騎乗でパフォーマンスを上げて来た馬なので、道悪の宝塚は戸崎ではこの馬を動かし切れなかったという評価。2走前の毎日王冠は全く合わない軽過ぎる条件なのでノーカン。
今年の秋シーズンに秋天・JCを使わず、カテゴリー鮮度を持って来たのは好感。
有馬記念らしいタフな展開になるなら、この馬の適性的にベストな条件になる。
オールカマーと大阪杯の内容、前走のブリーダーズカップでレベルスロマンスに迫ったパフォーマンスレベル、3つの合わせ技でここは強く評価してみたい。生涯ベストのパフォーマンスをここで出して勝ち切る所まで見える。


スタニングローズ
基本的には阪神2000ベストのスピード持続タイプ(前走のエリ女もその適性の範疇内のパフォーマンス)と見ているのでタフになる有馬記念で強く買えるタイプではない。
ただ序盤スローで向正面あたりから速くなるレース、かつ上がりがそこまで掛からない軽めのスピード持続の展開になるなら残してもおかしくない。オークスで一定の体力証明もある。
近3走が牝馬限定戦なのでカテゴリー鮮度を持ってきている。レガレイラの所で触れた通り牝馬なのでリズムがある方が良く、この馬はエリ女好走後なので多少の鮮度がある方が連続好走もしやすい。
ローシャムパークが好走するようなタフな展開で同居するイメージは薄いので、昨年のように軽さがあるレースになってアーバンシック、ベラジオオペラ、スタニングローズでした、みたいなパターンは押さえておこうかなという形での評価。


【評価】
◎ローシャムパーク
◯アーバンシック
▲プログノーシス
△ベラジオオペラ
×スタニングローズ
×ジャスティンパレス

消:ダノンデサイル、スターズオンアース

便宜上印は打ったが馬券のイメージを細かく表現するなら以下の通り。
軸はアーバンシック。
展開によってはアーバンシックに勝てるパターンがありそうなローシャムパーク、ここは単勝とアーバンへの馬連(ワイド)のイメージでここが本線的な形か。
プログノーシスは展開云々というよりこの馬の生涯成績をイメージした時に唯一の国内G1勝ちがあるなら有馬か宝塚だろうという事で押さえ的な意味も含む単勝。

レース質が軽くなったパターンはアーバンシックからベラジオオペラとスタニングローズへ。相手2頭が勝ち切るイメージは薄いので馬単2点とか、3連単2点とかそういう押さえイメージで。

ジャスティンパレスに関してはローシャムが好走するタフなパターンの3着候補。

予定にはなかったが形としてはアーバンシックの複勝1点でがっつり勝負する手もあるのでそこも含めて馬券構築は検討。


いいなと思ったら応援しよう!