2024 ジャパンC 予想
土曜の馬場は良馬場だが含水率が高めでタフさのある状態。
トップスピードの速さや軽さよりも、重いギアを何度も踏み込むようなパワー的な加速力、中速の持続力を意識したい。
ドウデュース
ピッチ的な走法から一瞬のギアチェンジでトップスピードに持っていける事、そしてそのトップスピードがかなり速い事がこの馬の強み。
ただし何度も踏み込めるような重いギアではないので馬場が重くてトップスピードを削がれたり、直線で進路を塞がれたりすると脆いタイプ。
ジャスティンパレス
とにかく加速力に欠ける重くてズブい馬で、昨年の有馬でも今年のドバイシーマでもその弱みが明確に仇になっての凡走。最後までジリジリと脚は使えるけれどスッと抜け出す事が出来ないという形。
ただし3000m級のレースになると相手も同じようにズブい馬が多くなり、相対的に位置も取りやすくなるので綺麗な好位抜け出しの競馬が出来るようになるという構図。
変化を感じたのが前走の秋天。勝負所で進路がなくなるシーンがあったが、そこからグッと加速出来た所はこれまでのこの馬には無かった挙動。
休み明け短縮で忙しかった前走から、今回は延長+頭数減でレース質が緩むので位置を取りやすくなるタイミング。そしてこのタイミングで絶好の乗り替わり。先週のナミュールのように多少無理をしてでも位置を取って、スムーズに運ぶ事が出来れば豊富なスタミナと中速の持続力を活かせる。
ソールオリエンス
道悪の宝塚で好走しているように何度も踏み込める重いギアと加速力がこの馬の強み。持続質要求の強い中山記念・大阪杯は適性とズレるので仕方ない凡走。
前走より馬場が重くなった事でこの馬の強みを活かせるベクトルにシフトしているし、多頭数とか短縮のような忙しいレースよりも、ある程度緩さのある中での方が走りやすいタイプなので延長+頭数減も良い。
馬体を増やしながら3歳の頃より徐々に成長もしているし、前走よりはパフォーマンスを上げて良いタイミングだが、あくまで適性差の巻き返しで馬券内にギリギリ食い込めるかどうかくらいのスケール感と馬質ではある。
秋天組からはジャスティンパレスを最上位に評価。
オーギュストロダン
20m超えの高低差があるアスコット競馬場でのキングジョージを2年連続で大敗。
平坦のBCターフを3歳で制覇(軽斤ではあるが)。ドバイシーマは馬場が重かったのもあるし、休み明けというのもあるので一旦無視。そういうポカもある馬だし。
なんならアーモンドアイが適性外の有馬記念で特に頑張りもせず投げ出したのと重ねても良い。どんな条件でもガムシャラに頑張ろうとするのは一流馬という観点からだとややズレる。
この馬は凱旋門賞的な欧州馬らしいタフさ・パワーのある馬ではなく、アメリカや日本寄りのスピード質の馬なのではないかというイメージ。
BCターフでのパフォーマンスがこの馬のこれまでのベストだと見ており、日本の軽い馬場なら2400mは許容範囲。かと言って秋天の時のように軽過ぎると日本馬のスピードにどうしても上回れなさそう、という事で今の重い馬場状態はちょうど良いのでは。
ヴェラアズールが勝った2022年のようにスローペースで馬群が密集するような形になれば、普段そういう競馬をしている欧州馬らしい瞬発力性能で一気に抜け出す事が出来る。
チェルヴィニア
ドウデュース的な軽いギアチェンジと軽いスピードの持続力という馬ではなく、オークス・秋華賞で見せている通り一定の重さもあって、最後まで踏み込めるタフさと加速力がこの馬の強み。
精神力もしっかりあって、小型版スターズオンアースと言っても良いくらい馬質は良いと見ており、こういう強豪が揃ったレベルの高いレースにおいてはその馬質の部分はかなり重要。
仮に個体能力が同等だとしてもクイーンズウォークのような精神構造の馬ではまず無理。
古馬相手の個体能力の部分は未知数だが、馬質とリズムと異端性だけでとりあえずは評価出来る。
ドゥレッツァ
菊花賞で見せた「前に行って折り合って脚をためられる」のがこの馬の最大の強み。逃げていたのに3角あたりから先頭を譲って馬群の中で脚をため、直線で再加速して上がり最速で突き放す、これはパンサラッサとかレイパパレとか、近年逃げてG1を好走した馬と比較しても類を見ない挙動。先行力・精神力・スタミナ・瞬発力、どれも高いレベルで保有した良質馬という評価。
春天は戸崎への乗り替わりで折り合いを欠いた事が凡走の最大要因。
前走のインターナショナルSは1.7秒の大差負けではあるが、欧州らしいスローからのギアチェンジの所で置いていかれた事が大きく影響しており、挙動的には別に悪くなかった。
近2走の凡走は明確に説明のつくもの。ビュイックへの乗り替わりで前に行ってしっかり折り合う事が出来ればこのメンバー相手に押し切っても何ら不思議はないくらい馬質を高く評価している。
スターズオンアース
これは小型版ジェンティルと言っても良い。勝ち切ってこそいないが随所で馬質が光る。
持続力も瞬発力も高次元で兼ね備えており、脚質の自在性もある。
休み明けでのG1挑戦自体はこれまで何度もこなしているのでその点については問題ない。むしろ今回は東京の少頭数で緩い条件なので、大阪杯の時なんかと比べたらかなり楽。
【評価】
◎オーギュストロダン
◯ドゥレッツァ
▲ジャスティンパレス
△スターズオンアース
△チェルヴィニア
少頭数なら精神力系の牝馬より一芸に秀でた牡馬を、という上位3頭の評価。