2023 シルクロードS 予想
【個別分析】
①シャインガーネット CM
スピードも体力も中途半端なので派手なパフォーマンスは見られないが、精神構造がかなりしっかりしているのがこの馬の強み。低速の持続質戦でラスト100mの踏ん張り勝負のようなレースになると毎回しっかり顔を出してくる。摩擦にも強いので内枠ベター。
今回のメンバーにスピードに秀でたタイプやスケール感で抜けている馬はいないと見ている。休み明けの4歳馬が重い斤量を背負わされており、ハンデ戦らしい混戦になれば面白い。
②ナムラクレア MS(C)
S要求の強い小倉と中山で外を回して差し届かず人気を裏切る凡走。勝ち切れていないが1400・1600の重賞でも好走出来ているように、Sの強いスプリンターらしい馬というよりは精神力保有のバランスタイプという個体イメージ。阪神1400の内枠がベストな印象。
Bコース替わりで内が使える馬場になっているのでスタートを決めてなんとなく流れに乗ればなんとなく好走して来そう。C系の休み明けダウン取りこぼしのイメージで切るのは危ない。中京だし普通に対応して来そう。
③グルーヴィット LC
昨年の冬〜春のシーズンは好走もせず、凡走もせずという均衡状態っぽい印象だった。間隔を空けて気分をリフレッシュさせ、馬体も増やした前走で久々の1着。ここから連続好走して行くようなエネルギッシュさは感じておらず、高齢馬らしく休み明けベストで交互っぽくなっていくイメージ。
④エイティーンガール CL
前向きさが足りなくて追走力がないのが弱点で、道悪等で差しにバイアスが掛からないと物理的に間に合わないという形になりやすい。そのせいで大外差しの印象が強いが、2走前のスプリンターズでイン差しが出来ているように精神構造は割としっかりしているタイプ。狙える条件の幅が狭いのでピンポイントで走れるタイミングの見極めが重要。精神力系らしく叩き良化型っぽいので使いながらの3戦目は悪くない。鞍上がしっかりインを突くなら面白いタイミングだが、馬の走る気持ちに合わせてゆっくり追走して外を回してしまうと良馬場では流石に厳しい。
⑤シゲルピンクルビー L
自身より弱い相手に対して体力を活かして惰性で前で残すタイプ。タフ馬場で前が残るような単調なレース向き。休み明けは良いが重賞だと基本的にはワンパンチ足りないイメージ。この馬なりには走って来れるタイミングなので差し馬に破綻があったりして展開の助けがあれば。
⑥レイハリア (S)
リズムが悪い先行馬は基本的に苦しい。
⑦マリアズハート MS
精神力もスピードもそれなりにあってバランスは良いが、悪く言えばこじんまりまとまっているタイプ。OPならいつでも連対出来るくらいの個体イメージだが重賞に出てくると頑張っても掲示板となってしまう。今回は継続して人気薄の立場でハンデ戦の中枠なので他馬の破綻があれば上位に顔を出せる。自分の分は走れるタイミング。
⑧マッドクール SL/LS
先週のエピファニーのように条件戦で弱い馬を相手に先行力と体力とスケール感でこなして来た印象。精神力は強くなさそうなので相手強化・ペースアップで軽く位置を下げたりして揉まれるとあまり良くない。基本的にダウン向きで自身より弱い馬を相手にして量的な強さを見せるタイプ。
格上げで精神力的な期待は持ちづらいタイプだが前走の圧勝は見過ごせない。底が見えていないので負けるまでは買わざるを得ないという印象。
⑨ファストフォース LS
加齢の影響か先行力が弱くなって来て、無理に出していくとラストで脚が上がってしまうという競馬を近走繰り返していた。前走で前に行くのを諦めたのか、腹を括って外差しに構えた事によって馬が追走の苦から解放されて差しの位置取りショックのような形になりフワッと着順を上げて4着。強いS質、駆動を持っている状態ならあそこでもう少し反応出来ても良かったと見ており、やはり加齢の影響で馬がダラっとしてしまった印象。
今回は前に行っても追走苦だし、差しに構えても前走以上の上げ幅がないとなると馬券圏内は苦しい。
⑩ショウナンバニラ CL
悪い馬ではないがパンチが弱いタイプ。あまり強くない相手に対しての内枠が合う。ここを凡走後のダウン内枠で。
⑪テイエムスパーダ (S)
リズムが悪く、近走の走りにエネルギッシュさを感じない先行馬。逃げの位置取りショックだけでは変われないと思う。斤量が増えるのも良くない個体。
⑫カイザーメランジェ L
S質が弱まって追走が苦しくなって来ている。高齢馬なので叩いてパフォーマンスを上げるというよりは、前走のような休み明けの道悪のような条件で単発で走る方が楽。
⑬キルロード SL
エネルギー放出の交互系という印象は薄い。パワー>スピードという先行馬なので開幕週のような軽い条件(オーシャン、函館SS)では良さが活きないというだけで実際大きく負けていない。前走の10人気自体が不当評価なので10人気2着=激走=今回反動という見方はしなくても良いかなと思う。
⑭ウインマーベル CL量
前走で本質の精神力の強さを見せたがそれまでのパフォーマンスは量的。自身より弱い相手に対しても横綱競馬で無難に相手取る事も出来るが、ポイントポイントで精神力の引き出しもあるというイメージ。懐が深い馬。前向きさや駆動はそこまで強くないので中山より中京の方がベター。
前走で初めて精神力を使って文字通り激走したので反動が出そうなタイミングだが4ヶ月空いたので7割くらいはリセットされてるイメージでどうだろうか。中京1200の弱い相手に対しての外枠なら本質のCではなく量でこなせる条件。
⑮トウシンマカオ LS
他馬との摩擦を明確に嫌がる非C系。マイルからの短縮だったキーンランドで流れに乗り切れなかったように前向きさ、S質はそこまで強くないタイプで1400ベストのイメージはずっと変わらない。
オパールは道悪。スプリント適性や追走力がある程度免除されてのパワフルな差し切り。そして良馬場に戻っての京阪杯、道悪の恩恵が消えたのにまともに位置を取る事も出来て5番手からの差し切り。スプリント3戦目で速い流れに慣れたのか、圧勝も込みでかなり濃い内容。
本番直行でも好勝負になっていたと思うくらいの近走の挙動なのでこの条件は素直に評価。昨年のメイケイエールのように1400ベストのLっぽい馬がこなせるのがこのレース。
【評価】
◎キルロード
◯マッドクール
▲シャインガーネット
△トウシンマカオ
×ナムラクレア
×ウインマーベル
タフな馬場ならトウシンマカオの単でしたが内前有利な軽めの馬場なので差損ねイメージで評価を下げました。タイプ的に内枠で揉まれるのはキツく、外枠自体は良いので勿体ない。
前に行けるキルロード、マッドクールを上位に。ハンデ線らしい混戦のイン差し狙いでシャインガーネットを3番手で。上位人気がどれも切り辛い。