2025 東京新聞杯 予想
ブレイディヴェーグ
ギアチェンジ能力、トップスピードの速さ、そしてその持続力、どれも高レベル。ある程度のレベル感のあるG1馬という見方をしっかり持っておいた方が良い。
前走のマイルCSは初のマイル挑戦でしかもそれがG1。高い追走力を要求された中でも位置取りを下げる事なく対応し、尚且つ末脚の質を落とさなかった内容は濃い。
ボンドガール
本質的に正攻法の競馬ではワンパンチ足りずに勝ち切れない所を、武豊スペシャルで着拾いの差し競馬をする事によってG1でも馬券内が拾えるようになっているという見方。実際勝ち切れていない通り、特段強い差し馬という訳ではない。
一応NHKマイルでの先行実績もあるし、G1からのダウン+緩い東京替わりを活かしてナミュールのように逆ショッカー(短縮で前に行く)の形を取れば中途半端に好走して来そう。逃げから追い込みまで可能性があって焦点を絞るのが難しいが来れるパターンは明確にある。
ウォーターリヒト
道中は脚をためて直線だけで勝負出来る瞬発力タイプ。トップスピードに乗ってからの軽めの持続力もあるので、京都や東京のような直線で負荷が掛かりにくいコースが合う。逆に道中で脚のため所がなく持続質を強く求められる舞台は厳しい。
今回はリズム良く、前走激走のストレスは鮮度で打ち消せるタイミング。
外枠だが前走のように内で脚をためたい。外を惰性で回してしまうと良さが出し切れない。
ジュンブロッサム
ウォーターリヒトと似た瞬発力タイプ。これも走りが軽いので摩擦の薄い高速馬場の瞬発力戦がベスト。良馬場のマイラーズCとか。
初G1の前走で追走力と強い持続質を求められてしっかり崩れているようにスイートスポットは狭いタイプ。
サクラトゥジュール
速い脚を長く使う軽い持続的なタイプではなく、パワーと瞬発力で馬群をグイッと抜け出す形が持ち味の馬。
昨年のこのレース、前走の京都金杯(中京)でその形で勝っているように冬の馬場でのイン差しがベスト。
本来は前走激走のストレスが気になるタイミングだが、昨年の東京新聞杯を勝った後に2戦しか走っていない短期的な蓄積疲労・ストレスの薄さ、尚且つ前走が去勢明け1戦目での勝利だったのでセン馬らしく前向きさを強調した連チャンを見ても良いタイミング。
【評価】
◎ブレイディヴェーグ
◯サクラトゥジュール
週中はマテンロウスカイの単複を考えていましたがもっと本格的な予想で臨んでも良さそうかなと思いこの2頭で。ブレイディヴェーグの単勝と馬連。
ブレイディヴェーグは格の2着があってもおかしくなく、その時に勝つとしたらボンドガールの逆ショッカーではなくセン馬のもう一踏ん張りのサクラかなと。