見出し画像

構造の奥で鯰退治②

山姥は、山神の存在や山人の文化、山の怖さ豊かさをその存在を通して伝えている。お田植え祭などで、田に苗を植え付ける早乙女が、単に農作業と言うことだけでなく、「田の神様」をお迎えする農耕儀礼を行うのだが、ここでの田の神は収穫が終わると、再び山の神となり山の奥深くへと帰っていく。

山の神は田の神という神格に変わって田んぼに常駐しているが、収穫が終わると再び山の神に戻って山の奥に帰っていくのだ。山の神のイメージの中には、狩猟時代や縄文的な焼畑時代からの、荒々しい野生的な思考やイメージが引きずりこまれている。それにたいして、田の神は水田耕作という文化的な行為を見守るために、人里に滞在している神であるから、田の神と山の神は同体でありながら、異質な性質を持つことになる。

山の神は狩猟民的な「古層の山の神」から、水田をつくる農業民の「新層の山の神」までを、一身に混在させたアマルガムをなすような存在として、今日まで生き続けることになった。

山の神の内部には最古の精神の地層に属する神の観念が含まれている。それと同時に、その神は農業的な田の神へも、たやすく変身をとげていく。

中沢新一 構造の奥より
山姥は同時に、山神が女性であることも視座しているのだろうか

この異質な変身の中に、生きている世界の違い、山と里の境界線が表されているように思う。山人と里人が境界線を守りながら、時には物々交換を通して交流もあり、その境界線に置かれた石は、塞の神・石井神・ミシャクジ「宿神」に当たる神は、互いの文化や生き方を守る上で重要な神であった。

(この辺りのお話しは、民俗学研究者の近藤夏織子さんの「マレビトの出る所へ」「八百万の神と和、そして前衛 ~美術と民俗の鳴動を伝う~」のアーカイブをみると更に深く面白いと思います。探してみて下さい)

三住の稚児石 境界を示す石 猿楽の祖が誕生した地域に、、ここの話しは追々に

奈良・宇陀市にある三住の稚児石も、地域と地域の、文化と文化の境目にあり、物々交換・婚約なども含め、争いを生まぬための交流があった。ここからほど近い、奈良の桜井の方では、山人と里人が交流する市があり、そこで折口信夫は「翁の発生」を山姥に見るのである。

「春田打の舞」

春田打の舞には、太夫は若い美女の面を被って、種を下ろし、田をかくし、苗を植草を取る、最後に稲刈り、穂運びまでの所作を、静かに能がかりに舞って愈々舞の手の済む瞬間、その美しいお面がさつと下りて、何処に忍ばしてゐたかわからない真黒な大きな醜いお面に早変りして終る。

 冬祭りの市に登場した山人 山姥の神秘的な舞は、やはり山中に住む猿楽の徒によって「翁」の舞へと再創造される。 山人の内部の山の神性が翁へ、山姥の内部の山の神性が「山姥」の舞へと成長していったのである。翁と山姥の仮面は、表面上はスワイフエ仮面とゾノクワ仮面の造型的ペアーのようには、構造化されていない。 しかしそこには、北米先住民の仮面を生み出したのと同一な意味の組織体が働いて、別の側面での芸術的レヴェルの表現をつくりだしている。 そこにはあきらかな相関性が見出される。

中沢新一 構造の奥より

クワキウトル族のゾノクワ神と、類似性のある山姥の舞が「翁の発生」に深い関わりがあり、その翁が、地震の神に対応する対称性の破れの中に存在しているということである。美しい美女の面から、黒く醜い面というのは、山の神である大山津見神の娘、コノハナサクヤヒメとイワナガヒメが表されていると推測されていて、美しい醜い、綺麗汚い、陰と陽という判別が山には無いということを伝えている。この山姥の舞が非二元論を表していることも面白い。そして能と狂言に見られる翁舞、白式尉と黒式尉との類似性をも見ることができるだろう。

この山姥の「翁の発生」という仮面の道から、後戸の神・翁へと転じ、妙見信仰・星信仰へ転じて行きたいと思う。今回、中沢新一さんの構造の奥から、物語を抜粋したが、この構造の論理を借りて、まだまだ私たちは旅を続けることができる。これはきっと中沢新一氏のアースダイブを読んだ時の感覚と似ている。

この構造の奥へ奥へと潜り込んで行くと、地震多発地帯で、生きてきた御先祖様たちが、地震というものに対して、どのような対応をされてきたのか見えてくるのでは無いかと、、、。そしてそこには、呪術猿楽が、後戸というキーワードの中で、静かに存在している。

談山神社 後戸の神・翁面(摩多羅神)

私たちはこれから、環太平洋でいったん途切れた「仮面の道」を日本列島でふたたび見出す、新しい旅を開始しようと思う。 「仮面の道』におけるレヴィ=ストロースの知的冒険が終わった地点から、私たちの新しい冒険が始まるのである。

中沢新一 構造の奥より

この中沢新一さんの言葉の通り、構造の旅は奥へ奥へと続いて行く、次回では前回の終わりに図を載せ、紹介した「大甕(オオミカ)」から星の信仰へと話しを進め構造の奥を覗いて行きたいと思う。


いいなと思ったら応援しよう!