見出し画像

【集客できない。売れない理由とは?】

おはようございます。かわむらです。
 
先日から集客の
お話をしてますよね。
 
 
で、
飲食店経営者の一番の悩みは
”集客”って方がホント多いです。
 
 
それは、
集客できるから、
売上が上がるからですよね。
 
 
あなたのお店は、
美味しくて最高のお店だと思います。
 
 
最高の料理、
飲みたくなるお酒。
癒される雰囲気。
 
 
そして、
誠実な店主さん。
 
 
でも、
集客ができない・・・
売上が上がらない・・・
 
 
実は、
私自身がそうだったのです。
 
 
なのでその辛い思いは、
身に染みて知っています。
 
 
知りたいのは、
どうやって改善したのか? 
ですよね。
 
 
色々な理由があるんですが、
大切なポイントをひとつお話しますね。
 
 
それは、
“認知度”が足りないからです。
 
 
「え~店頭にA型看板も
ちゃんと置いてるよ」
「店頭にポップも貼ってるよ」
「メニューブックも貼ってるよ」
って声が聞こえそうですね。
 
 
多くのお店がすでにやっていますよね。
 
 
ただ・・・
 
 
ここからが超大事な部分になります。
 ・
 ・
 ・
  
 
いいですか?
心の準備はできましたか?
 
 
今、
休憩の昼寝から起きて、
目がショボショボしていたら、
キンっと冷たい水でバシャバシャっと
顔を洗って眼を覚まして、
目ん玉をグリっと開いて読んで下さい!
 
 
超大切な事をお伝えします!
 
 
人が行動する時の
心理状態が分かれば集客もセールスも、
カンタンになります。
 
 
ごっそりドコから集まってくるんだ?と、
驚くほどバンバン集客ができますし、
 
 
え~もう売り切れたよ。って、
完売に嬉しい悲鳴が上がります。
 
  
さらに、
営業後のレジを計算すると、
ニヤニヤが止まらない!
 
 
え?いいの!と、
何度も目をこすってしまいます。
 
 
では、
お伝えしますね。
 
  
なぜ、
人は行動するのでしょうか?
 
 
それは、
「興味があるから」です。
 
 
そうなんです。
人は興味がなければ行動しないんです。
 
 
じゃあ、
なぜ? 人が集まるのか。
なぜ? モノ(料理)が売れるのか?
 
 
それは、
思考にはステップがあるからです。
 
 
思考ステップ1 → 興味がある
思考ステップ2 → 欲しくなる
 
 
この思考のステップの2つがないと、
集客もセールスも完結しないんですね。
 
 
例えば、
本屋で本を買ったことがありますよね。
 
 
では、
なぜ? その本を買ったのですか?
 
 
その本を買いに行ったから?
 
 
そうですよね。
その本が欲しかったから、
本屋に行ったのですよね。
 
 
では、
それ以外に本を買った事はないですか?
 
  
本屋を歩いていたら、
目に飛び込んできた。
とか、
 
 
今話題の本で気になっていた。
とか、
 
 
平積みにされている本で、
見出しがなんか興味あった。
とか、
 
 
本棚に並んでいる背表紙が
目に留まった。
とか。
 
 
そして、
その本を手に取って、
パラパラっと見て、
「あ、欲しい」と思って、
購入に至るんですね。
 
 
なので、
必ず、
「興味がある」
「欲しくなる」
 
 
この2つのステップが
必要なんですね。
 
 
え?
それがどうしたんだ!
俺の店と関係ない話じゃないか!と、
思わないで下さいね。
 
 
飲食店でも同じですから。
 
 
認知度を上げるために
店頭を明るくした。
店頭にポップを貼った。
チラシをまいた。
ポスティングをした。
 
 
しかし、
そもそも、
興味がなければ、
店頭を見てくれません。
来店してくれません。
 
 
看板やチラシがあっても、
近づいて見てくれません。
 
 
チラシを巻いても読んでくれません。
 
 
ポストから他のチラシと一緒に、
ガサッとゴミ箱に捨てられます。
 
 
それは、
なんでも同じです。
 
 
店内のポップでも、
SNSでも、
ブログでも、
売りたい料理をアピールしても、
それが興味が無ければ見ないんですね。
 
 
徹夜で一生懸命作ったチラシでも、
興味がなければゴミです。
 
 
じゃあ・・・
どうやったら興味を、
持ってもらえるのか?
ですよね。
 
 
それは、
『興味は人それぞれ違う』です。
 
 
例えば、
お肉が好きな人は
肉料理に興味があるし、
 
 
魚好きな人は
魚料理に興味があるし、
 
 
日本酒が好きな人は
日本酒に興味があります。
 
 
何が言いたいのかというと、
「ターゲット」がキチンと、
明確に設定できていたら、
 
 
「何に興味を示すのか?」が、
カンタンに分かるって事なんですね。
 
 
「ダイエット」を意識している人に、
「ボリュームがっつりカツ丼」って、
興味がないんですね。
 
 
それより、
ヘルシーとか、
低カロリーとか、
低糖質とかで美味しい。
こっちの方が興味がありますよね。
 
 
反対に、
ターゲットの興味が
分からないって人は、
 
 
ターゲット設定が
キチンととできていないって事です。
 
 
それは、
お店のコンセプトを考えていないし、
しっかり設定していないからです。
 
 
ターゲット設定って、
“40代男性”とか、
“20代OL”とか、
そんなザックリじゃないですよ。
 
 
ザックリな設定だから、
「興味がある」
「欲しくなる」
この2つのステップを踏まないのです。
 
  
でも・・・
 
 
そのターゲットを決めるのが
難しいんだよ!
 
 
と、
声が聞こえそうですよね。
 
 
ターゲットが決まると、
コンセプトが決まる。
お客様の欲しいモノが見える。
発信する言葉が変わる。
 
 
今の全てが変わる。
ってことです。
 
 
なので、
ターゲットの決め方を、
知りたい人っていますか?
 

いれば、
「知りたい!」と、コメントか
「スキ」を、
ポチって知らせて下さい。
 
 
テクニックだけじゃなくて、
本質まで知りたい方は、
ココに登録しておいて下さい。
 ↓
https://www.mshonin.com/form/?id=601951209
 
 
行動だけが現実を変える。

いいなと思ったら応援しよう!