【ヴィジュアル系】2024年下半期ベストトラック大賞(後編)
年末最後の更新記事は、お約束のベストトラック大賞。
今回からはランキング形式を廃止して淡々と名曲を書き連ねるコーナーにしてみたので、年末年始に聴く音楽を見つける参考にゆったりゆっくり読んでいただければ。
前半からの続きなので、レギュレーションなどはそちらでご確認を。
QUEEN / HAZUKI(「MAKE UP ØVERKILL」より)
lynch.の再始動によって役割を終えたかに見えたHAZUKIのソロワークス。
しかしながら、lynch.の受け皿である必要がなくなったせいか、自由度が高まり本領発揮といったところ。
ハード、ダーク、メロディアスという軸は変えずに、バンドとは別物と言えるサウンドワークを展開。
この「QUEEN」も、ラウドロックと和楽器の融合を果たしたナンバー。
祭囃子のような賑やかさと、ヘヴィーなサウンドを組み合わせる最適解を示していた。
KAGUYA / シンギュラリティ(「PANDORA」より)
ロックと和の融合という点では、シンギュラリティの「KAGUYA」もインパクトは抜群。
"今は昔"からはじまる「竹取物語」のフレーズを、歌詞に大胆に引用。
近未来的なデジタルラウドと古文のミスマッチが、化学反応を生んでいた。
サビメロも、和の優美さを表現。
キャッチーさも兼ね備えてあって、斬新ではあるが耳馴染みの良いキラーチューンだったのでは。
雷神 風神 - レゾナンス #rising / BUCK-TICK(「スブロサ SUBROSA」より)
24thアルバムの先行シングルとしてリリースされた「雷神 風神 - レゾナンス」は、2024年のシーンを語るうえでは外せない楽曲だろう。
圧倒的なカリスマを誇るヴォーカリストの急逝。
これ以上ない逆境の中で、今井寿、星野英彦の両ギタリストがツインヴォーカルを構成する形で活動を継続しただけでもグッとくるのだが、そこで生み出された楽曲がB-T以外の何物でもなかったのだから感動はひとしお。
グラマラスでサイケデリックなサウンドに、発展途上ながら確実に意志を受け継いでいる歌声。
湿っぽさはないけれど、その裏の熱はしっかりと感じられる1曲。
「ROAD TO THE FUTURE」 / 梟(「ROAD TO THE FUTURE」より)
満を持してリリースされた梟の1stシングル。
ギターレスのピアノロックを貫く彼ら。
生音だけで構築されたアレンジは、情報量の多いサウンドが氾濫している昨今の音楽シーンでは新鮮に響く。
シアトリカルな構成と、シニカルな世界観。
前例はないであろうタップダンスソロは、生音にこだわる梟からの同期任せの音楽へのアンチテーゼか。
満身創痍 feat.平一洋 / 枯レタ井戸ノ底。(「満身創痍 feat.平一洋」より)
枯レタ井戸ノ底。が、3470.monのVo.平一洋とコラボレーション。
アルバム「アンチニズム」に収録された代表曲の別解釈となる。
哀愁を帯びたメロディと、わちゃわちゃしたライブ感を両取り。
大人びたピアノロックを展開する3470.monではまず演奏されないタイプの楽曲ではあるが、アングラレトロ×平一洋の相性の良さを改めて示した形だろう。
ラッコ時代にcali≠gariのカヴァーを経験しているが、むしろKuRt時代を思い起こさせた。
Schmerz / -真天地開闢集団-ジグザグ(「Gran ∞ Grace」より)
王様不在のシーンの中で、横浜アリーナ公演を含むホールツアーを成功させるなど、確実に規模を拡大した-真天地開闢集団-ジグザグ。
正攻法で突き進むハードなロックナンバーと、コミカルでナンセンスなポップチューンの両極を持ち味にしている彼らだが、この「Schmerz」は間違いなく前者であろう。
ロックシーンからのフィードバックを見事に昇華。
疾走感のあるラウドなサウンドに、力強い歌声によるクリーントーンのメロディラインは、全方向的に刺さること請け合い。
こういう楽曲が繰り出されるから、また聴きたくなってしまうのである。
Crumble / NUL.(「AVA」より)
攻撃性や破壊性をテーマに制作された、NUL.の3rdアルバム。
そのトップバッターに配置された「Crumble」は、とにかく衝撃的だった。
ゴス、インダストリアルといったサウンドが主軸だった彼らだが、そこにスピード感が加わって、心なしかメロディアス性まで高まった印象。
Vo.HIZUMIによる激しいシャウトと、ダークな音楽性に似合うクリーンの使い分けも絶妙で、言ってしまえばD'espairsRayの面影を感じ取れるのである。
マニアックで難解な楽曲が多い中で、とっつきやすい入門書となってくれることを期待したいハードロックチューン。
残火 / XANVALA(「BANQUET」より)
結局、こういうのが好きなのよね、というのがXANVALAの「残火」。
コンスタントなリリースペースを維持していて、その作風も幅広い彼らだが、一周回ってベタなナンバーが気持ち良かったなと。
メッセージ性の強い歌詞を聴かせるためにあえてストレートな構成に仕上げていて、ヘヴィネスに偏りすぎず疾走感を重視。
アルバムのラストに配置されたこともあって、アンコールで舞う銀テープが容易に想像できる。
なぜかノスタルジックな気持ちに駆られてしまった。
Romance Rose / GLAY(「Back To The Pops」より)
"30年目のデビューアルバム"として制作されたアルバムの1曲目を飾ったのが「Romance Rose」。
デビュー初期から温めていたとのことだが、ZI:KILLの「CLOSE DANCE」を意識したというエピソードによって、それが裏付けられている。
ポジパンの影響を踏まえながら、ソリッドなビートロックに昇華したGLAY流のダークチューン。
あえてローファイに仕上げているのもこだわりなのかな。
おそらくはアクセント的な立ち位置にする予定だったのだと思われるものの、くじ引きで決めたという曲順の妙によって大きな存在感を放つことになったというのが面白いなと。
Twilight / KAMIJO(「VIOLET DAWN」より)
華やかで耽美なメロディ運びはLAREINE時代から変わらないKAMIJO節。
しかし、現代に舞台を移した彼の音楽は、オーディエンスとの相互作用を意識してヴァージョンアップ。
疾走感が重視され、アート的なMVではなく、ライブ映像が浮かぶような展開になっている。
一方で、ヘヴィネスに頼らなくなった演奏面では、むしろテクニカルで緻密に進化。
ソロ名義での作品ではあるが、バンドマン・KAMIJOとしての進化系と言える至極の1曲に仕上がっていた。
キリがないので前後編で10曲ずつの20選としているのだが、やはりまだまだ紹介し足りないなというのが本音。
また、紹介したくてもサブスクに未反映だったりするから難しい。
CDリリースから少し遅れてサブスク対応されるケースも多いので、これを公開する頃には、サブスク公開のニュースが飛び込んできたりしそうで。
色々環境が変わりそうで、来年の計画はまだ未定なのだけれど、おそらくヴィジュアル系の音楽を聴き続けているのは間違いないので、ときどき気にしていただけると幸い。
みなさま、良いお年を。