見出し画像

秋の清水寺へ・前編『坂を上がって』【京都】

京都。

今やインバウンドが激しい京都ですね。
全国NETのニュースでも連日のようにやってますでしょうか?
関西の局はよくやってます。。

そのインバンドが今のように激しくなかった
2年前の10月の話になります。
とは言ってもまあまあ人は多かったです💦

わりとアチコチ行ってる方ですが
京都には立ち寄ることなく、通過ばかりでした。

イトコから『婆さんの墓参りに行かん?』
と言われ私は久しく行ってなかったので行くことに。


京都市東山区にある大谷本廟さん
結構大きなお寺さんです。
明著堂
賽銭箱に
エングレッシュ


墓地墓石のエリアもありますが、
うちはアパート型?のタイプで1フロアに多数、
個々に小さな仏壇が置かれてるの納骨堂があり
そこに婆さんが入ってます。
街によくあるタイプのお寺ですね。
田舎にはあまりありません‥

お参りを済ませて

このお寺のすぐ裏の山に清水寺がある
という事を初めて知った事実。

何回か来てたけど全然知らなかった‥💦

ちかみち案内

比較的お店も少なく人通りも少ないであろう
『茶わん坂』から上がりました。

着物をめされた人を多く見かけた。
普段から多いのかな。


と、 岡山のshimodenバスとすれ違いました。
岡山の子、修学旅行かな?

見えてきました。
ついで詣りみたいになったけど…
この日
加工ナシでこの空の青さ

この日の山陽新聞デジタル(岡山ローカル)で小中学生の修学旅行出発の記事を帰って見ました。

私も小学生の頃、この時期に清水寺へ来た事を思いだした。

中へ入り、いわゆる舞台のある本堂へ。
ココですね。
京都市内が見渡せます。
しばらく眺めてました。
下りて行きます。


【良く見るショット】
所々撮影のお勧め地点があります。


降りてきました。

下から見る舞台はすっごく高い。

後編へ続きます。

いつも読んでくださり
本当にありがとうございます。






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集