見出し画像

江戸の町衆の脳トレ・『判じ物』

江戸時代の町民文化において、浮世絵が果たした役割は多岐にわたっていますが、庶民の間で大流行した浮世絵ジャンルの一つに『判じ物』があります。

「判じ物(判じ絵)」とは、日本語に多い「同音異義語」を利用し、その絵が表す「音」を読み解いて答えを考える、洒落を用いた言葉遊びです。

また、「春夏冬」が描かれた絵から「商い(秋無い)」を読み解くといったような、言葉遊びの脳トレです。

例えば上の「判じもの」は「魚の名前」を当てる判じものです。謎解きを皆さんはできるでしょうか?
白魚や赤エイはすぐにわかりますよね。
では平仮名の「い」が書かれていますが、魚名がわかりますか?

いろはの「い」なのでカナ頭となり、魚の『金頭』となるのですが、現代人はカサゴの一種『カナガシラ』という魚を知りません。

この判じ物を解くためには、それ相応の知識が必要なので稚拙なトンチクイズとは違うのです。

このような浮世絵のジャンルを新たに作り上げ、次々にヒット作を連発していった蔦屋重三郎のような版元の発想力とプロデュース能力の高さには今更ながら驚愕するしかありません。

例えばここに挙げたその他の2枚の判じ物の浮世絵の謎解きを皆さんはできるでしょうか?

読み解き方の例題『東海道五十三次』を参考にぜひ読み解いてみてください。

その他、「判じ物文様」も歌舞伎役者を中心に大流行しました。

例として上げたこの浮世絵の役者の着ている着物の柄には4本の縞とアルファベットのCのような形が連なった模様が並んでいます。このCのような模様は箪笥の取手などについている「鐶かん」を表現したもの。つまり、「四」に「鐶」で「芝翫(しかん)」と読ませる「芝翫縞」という模様です。
因みに芝翫縞を流行らせたのは、江戸時代に活躍した歌舞伎役者、初代中村芝翫(三代目中村歌右衛門)です。

そして皆様もご存知の「かまわぬ文様」これの謎解きは今更ですね。(笑)

市川團十郎の「かまわぬ文様」

このように「判じ物」は江戸庶民の脳の柔軟性と発想力を鍛えたのです。

幸か不幸か、現代ではネットという知識の倉庫がありますので、現代人は何でも知っているかのような錯覚に陥っていますが、思考力においては、果たして江戸時代の庶民を超えているか?・・・と言えば、???ですね。

限られた条件の中で最適解を求める思考力は、時代を超えて求められる人間の能力ですが、現代は悲しいかな、「思考停止」でも生きていける時代なのです。

和文化デザイン思考 講師
伝統デザイン研究家
伝統産業商品開発アドバイザー
伝統衣装研究家

成願 義夫


いいなと思ったら応援しよう!

成願 義夫(ジョウガン ヨシオ)
よろしければサポートをお願いします。 着物業界の為、着物ファンの為、これからも様々に活動してまいります。