マガジンのカバー画像

社会問題

59
社会に対して考えたこと
運営しているクリエイター

#政治

自分に興味を持とう! 世界観・政治観・自分

自分に興味を持とう! 世界観・政治観・自分

 衆議院選挙2024が終了しました。
 今回の記事は、それを受けて僕が感じた「自分ないがしろ社会」について考えていきたいと思います。

 要点をまとめると
「政治に無関心=自分の人生を放棄している」
「政治に無関心=社会観や世界観の浅さ」
 という2点です。

 ・誰かを大事に想うなら自分のことも大事にするはず。
 ・そのためには社会や世界を観る視野も広がるはず。
 ・その過程に政治が付随してるは

もっとみる
んで、それ誰が担うの問題

んで、それ誰が担うの問題

 現在、日本にはさまざまな社会問題が山積みになっています。
 貧困。格差。犬や猫の殺処分。物流の2024年問題。倒産増加。超少子高齢社会。気候変動。政治関連の数々の問題。
 考えるだけで憂うつになるような、思考停止してしまうような数々の問題たち。
 結局これらの問題ってどうすればいいんでしょうか。誰が解決するのでしょうか。

■倒産を食い止めるのは僕なのか

 倒産する百貨店に対し、「悲しいと言う

もっとみる
「選挙に行かない理由」反論まとめ

「選挙に行かない理由」反論まとめ

2024年は世界的に選挙イヤーと言われていて、大統領選とかがいっぱい行われます。
僕は政治に詳しくないんですけど選挙には必ず行ってて、その後外食してます。
選挙に行かない人の理屈もわかるのですが、僕は行った方が良い派です。

そこで今回は、「選挙に行かない理由」に反論する形で僕の社会観、政治観をまとめることができればと思います。
選挙に行かない人ってそもそも意固地ですよね。確たる信念というか、下ら

もっとみる
良い文化祭、ダメな文化祭

良い文化祭、ダメな文化祭

学校の先生がイヤな先生だったら、学校に行くのもイヤになるし勉強もイヤになってしまうでしょう。
逆に良い先生だったら学校に行くのも楽しいし勉強をするモチベーションも上がるはずです。
僕たちが生活するこの社会は、まるでイヤな先生が学校を仕切っているように見えます。
生きることも知ることもイヤになってしまい、この社会そのものを良くするためにどうするか、ということも考えたくない。そう感じる人が増えているよ

もっとみる