記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

嫌だった。『レインコード』へのふせったー上の愚痴

※去年7月にTwitter(X)のふせったーに掲載したものです
シナリオのネタバレ箇所がとかく肌に合わず、作品そのものに対し、かなり否定的な文章になっています

4章までは、まぁ普通に楽しんでたんだけど
5章に入ってからの真相と対処と解決とオチがなんか…めちゃくちゃ腑に落ちなかった


・全住民ホムンクルスと入れ替わり→元の住民全員骨も残さず死亡、血痕まで全部舐め取りました
1週間でそんな綺麗に大量の死体がまるっと片付くことある?

•ホムンクルス公表して人間と似た新しい種として共存の道を探します
…こいつら"成り代わった"んだよね?
血液とられなかった人はそのまま食い殺されたんだよね?
いまは普通の人間のように振る舞ってるけど、一回死んだらゾンビ化して無差別に人間を襲うんだよね? だから隔離したんだよね?
不老不死で死なない化け物以外の何者でもないんじゃないの?
一刻も早く雨雲取り払って全員すみやかに排除するべきだろ…と思って
謎迷宮を壊すという選択肢を選んだのに
ユーマが見当違いな解法喋り出したから
後ずっと「え?」「は?」と思い続けた
このゾンビ設定で"世に馴染んだ吸血鬼"みたいな位置に据えるのは無理だよ
なに長命種の苦悩みたいなツラしてんだよ
無理なのにゲームのキャラたちはそういう位置にゾンビどもを置こうとしてるから違和感がすごかった

•正式メンバー全員隔離されて生きてました
日和るなッッッッ!!逃げるなッッ卑怯者!
失礼しました 憤怒の鬼が出てしまいました
「序盤全滅組と違ってこいつらには人気と愛着わいてるやろうし殺すと文句言われそうだから生かしておいたで」
って感じがすごかったんだよ なんか
キャラは好きだから生存してて嬉しいけど
そういう思惑がチラついて嬉しいと思いたくない
だったら発売前に序盤全滅組もあたかも「本加入して活躍します、応援よろしく」みたいなPVとキャラ紹介するなよ
ほぼ詐欺みたいなもんだよ
死ぬと分かってたら買わなかったまであるからな

終盤でホムンクルスの話題出た時
てっきり序盤組のホムンクルス出てきて
探偵特殊能力で苦しめてくるかと思ったけど
なんもなくて本当にただの犬死にだったし…
ジルチ(偽者)だけちょっと出番あって裏が描写されたのも
カナイ区アマテラス社の掘り下げに使われたからだし…
正直アマテラス社のメンバー横暴すぎて誰も好きになれなかった

•オマエラ、ダンロンでピンクの血に慣れすぎ! 伏線だよ! 気づかなかったでしょ?
は?

•総評
ダンロンと世界観ほぼ無関係の
かすかな匂わせ程度で済んでたのは良かった 
ゲームとしてはまぁまぁ面白かったけど、
終盤の展開が都合ごり押しに感じて
シナリオの盛り上がり方との温度差があった
しょうみ、PVとかの第一印象で好きになって
活躍を期待してたジルチくんが
速攻で死んだ上に"ことの最初から偽者"で
ジルチくん本人とは本編中一秒も会えなかった時点で
「俺のレインコード終わっちゃった…」って
だいぶ気落ちして加点が一切なくなったのもある

余談だけど、ダンロンの人気キャラを
いくら非公式とはいえシナリオライターがバンバン宣伝に使ってたのはちょっと引いた
「俺はもうダンロン続編作らんから!
こうやって完全新作出せる実力あるから!
ダンロン出せって二度と言うなオタクども!
でもダンロン好きでしょ? 新作買ってね」 
というスタンスだとしたら
それはダブスタなんじゃないですかね