![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123966236/rectangle_large_type_2_368a4574d7b8dbdce4e5b35ed6a09295.jpeg?width=1200)
杏のみつ豆。黒蜜と求肥
満たされついでに甘いものをと「おかめ」に来てみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1702029153226-3Nm6MOpx0B.jpg?width=1200)
有楽町の駅前の交通会館の地下一階。
オキニイリの甘味処で、今日もご婦人方がおしゃべりしながらお茶の時間をたのしんでらっしゃる。
洋菓子屋さんのお茶の時間と違った気軽で気さくなムードがやさしい。
そういうムードがうれしいボクもお年頃。
今日も「杏みつまめ」にする。
![](https://assets.st-note.com/img/1702029275225-YpaxJQnM7H.jpg?width=1200)
ここで一番のオキニイリ。干した杏を戻したものは甘味屋さんの一般的な食材のひとつ。
いろんなお店で試してみるけど、ここの杏は戻し方に酸味に香りと、どれもボクの好みの仕上がり。
寒天の大きさや硬さ、黒蜜の状態もどれもがボクの好みにピッタリ。器の中に花を咲かせるように杏が5個。求肥がおしべ、めしべのように見える姿も可憐であいらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1702029290556-mgMWrFgg96.jpg?width=1200)
干した杏はふっくら戻され、しっとりつややか。香りも酸味もさわやかでほのかに甘い。舌の上においてしばらくすると口の中が唾液で潤い杏がとろける。頭と体がシャキッとするようなさわやかさ。
寒天はちょっとかためで磯の香りに軽い塩気がすがすがしい。小豆は硬め。コツンと奥歯を叩いて崩れる。
黒蜜を器の真ん中だけに注いで、味がまだらになるのをたのしむ。
![](https://assets.st-note.com/img/1702029315879-alU2Ju1YhQ.jpg?width=1200)
やさしい甘みでコクがある。スプーンに注いでそのまま食べても口が甘さで疲れることがない甘さ。
寒天にたっぷりまとわせスプーンですくい舌にのせるとスルンとすべてやさしく崩れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1702029341247-QEdG7q6sDX.jpg?width=1200)
食べるにしたがい杏の酸味が甘い黒蜜をスッキリさせる。ウットリします。オキニイリ。