![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150474929/rectangle_large_type_2_dab200660cd8fb6e07d968a45e453ab4.jpeg?width=1200)
役者と台詞
最近、よく見る映画のひとつに「関ヶ原」がランクインした。
![](https://assets.st-note.com/img/1723460659497-ER1QQN9Ly4.jpg?width=1200)
2017年制作の日本映画。
司馬遼太郎の歴史小説「関ヶ原」を原作とし、石田三成を岡田准一、徳川家康を演じている。
なかなかに重厚な作りで群集劇としても良くできている。
なのだけれど「観なくちゃいけない」映画だった。
理由は台詞が聞き取りづらいところが多くて、そのたび聞き耳を立てたり見返したりしなくちゃいけなくなっちゃう…、だからボクが大好きな「ながら見」に適してなかったから。
それも何度も見ることで、台詞が頭にほとんど入って、そうなれば内容自体な好きなので見る頻度が増えてきたっていう感じ。
リアリティを追求した演出。
特に合議や合戦の場では勢いづいて早口で喋るシーンがあってそこが聞き取りづらい。
ソーシャルメディアでも「この映画は台詞が聞き取りづらい」という投稿が目立つ。
酷い演出のせいだという意見が多いのだけど、いやいやそうじゃないんじゃないのと思うのネ。
映画やドラマの台詞はすべて役者の問題。
そうじゃないかと思うのです。
だって台詞が聞き取れる人もいるんだもの
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?