![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108755199/rectangle_large_type_2_76487a774ac53944c3938f6e235f09f6.jpeg?width=1200)
鳥中華。ラーメンとそばの間を行ったり来たり…。
天童市に来て「水車」というそば屋。
![](https://assets.st-note.com/img/1687263609687-MZCcTDVUr6.jpg?width=1200)
山形名物の「鳥中華」の元祖と言われるお店でお昼。
![](https://assets.st-note.com/img/1687263629407-kG5JzZWglu.jpg?width=1200)
鳥ガラスープと鳥肉を具にしたラーメンなんだけど味わい独特。
スープが甘くて、麺つゆを鳥ガラスープで割ったみたいな味がするのね。ただそれだけだとあっさりしすぎてラーメンみたいに感じないから天かすをくわえて油の風味とコクを出してる。
ここにそばを入れれば和風の鳥そばになりそうな味。
麺はカンスイ強めの中華麺。独特の香りとちゅるちゅるした食感を食べるとラーメンのようにも感じる。
ひと口ごとに頭が蕎麦とラーメンの間を行ったり来たりするのだけど、そのうち底に沈んだ胡椒が混ざりはじめて、それが決め手で「これはやっぱりラーメンなんだ」って答えが出る。そんな味。
もうひとつの名物が「板そば」。
![](https://assets.st-note.com/img/1687263645126-TsMNZF7bFs.jpg?width=1200)
大きなせいろに太い十割そばが散らかるように盛り付けられてる。角張った麺。太さまちまちで手切り、切り立て、茹で立てなんでしょう…、みずみずしいしくてツヤツヤしてる。
つけだれは甘めで、鳥中華のスープと同じ甘みに風味。
噛めば噛むほどに粘りが出てきてそばの香りが漂ってくる。
かき揚げをお供にたのんだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1687263667192-droLEefzgK.jpg?width=1200)
分厚く仕上げたかき揚げで割ってみると干した桜エビに紅生姜、三つ葉に玉ねぎという組み合わせ。
ほぼ紅生姜のかき揚げって見た目なのに食べるとエビの味が強烈。干しエビパワーをしみじみ感じる。
![](https://assets.st-note.com/img/1687263685014-Ga2hopSHgw.jpg?width=1200)
中心部分は若干もったりした状態でそこだけ食べるとたこ焼きみたいになるのが不思議。オモシロイ。