![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110441347/rectangle_large_type_2_b4a987016e9be6e7751222f85fa38561.jpeg?width=1200)
銀座の岩戸で胡麻だれ重にとん汁のい昼
「岩戸のまぐろ胡麻だれ重」を無性に食べたくなって銀座にやってくる。
銀座一丁目にあって、タナカくんが東京ナンバー1の豚汁の店って言ってたお店。だから豚汁がセットになった定食にする。
![](https://assets.st-note.com/img/1688973096251-HqLzN3xcX1.jpg?width=1200)
入り口脇には「ガリ」を入れてた発泡スチロールの箱が山積み。
切り昆布とあえた「がり昆布」っていうのが名物。しかもおかわり自由。まぐろの漬けと一緒に食べるとおいしくって、がりをたくさん使うんでしょう。
四角いお重にご飯をしきつめ、上にびっしりマグロの赤身の漬けにすりごま。
![](https://assets.st-note.com/img/1688973121968-6nsZlMkoB6.jpg?width=1200)
潔いほど見た目はシンプル。
![](https://assets.st-note.com/img/1688973140894-n7aBaUyXmi.jpg?width=1200)
ほどよき厚さに削いだまぐろの赤身を甘めの醤油だれに漬け、ほどよく水気が抜けてねっとり、そしてなめらか。すり胡麻がまぶされていてまぐろの漬けの水分をすいとり一層ねっとりしてる。舌にピトッと貼り付く感じが肉感的なオゴチソウ。
![](https://assets.st-note.com/img/1688973158448-EYMrQE868v.jpg?width=1200)
ご飯と一緒に口に含むと、ひんやりとしたまぐろの温度が上がって味や風味が目を覚まし、軽い酸味を残して消える。
がり昆布をのせて食べると酸味がくわわりご飯がシャリのようになり。シャキシャキとした食感がねっとりとしたまぐろの食感を引き立てるのもオモシロイ。
小さな丼ほどもある大きなお椀に入った豚汁は手にずっしりとあたたかい。
![](https://assets.st-note.com/img/1688973182591-OS592RgaqY.jpg?width=1200)
豚肉たっぷり、大根、里芋、タマネギ、ニンジン、こんにゃくにネギ。こんにゃくとネギ以外は口を満たすサイズに切られて汁たっぷりの野菜の煮物って感じさえする。
しかも野菜はどれも歯ごたえを残した仕上がり。中でもタマネギがパリパリ砕けてレアな感じが心地よい。
味噌の風味に出汁のうま味。どっしりとした濃厚味で、生姜の香りがよきアクセント。食べてるうちにどんどん体があったまり、お腹も気持ちも満ちていきます…、オキニイリ。