![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151384814/rectangle_large_type_2_dc9b4524e69dfa42583005b993d35332.jpeg?width=1200)
ざっくりでぽってり。神楽坂のシュークリーム
「山せみ」からなおもなだらかな坂道をのんびり歩き、坂をほぼのぼりきったところの「コパン」でお茶。
セルフサービスの喫茶店。
入り口入ったところに大きなショーケース。
シュークリームが並んでる。アイスコーヒーと一緒に食べて昼の〆。
![](https://assets.st-note.com/img/1724147990104-oDAKECGjka.jpg?width=1200)
大きくもなく小さくもないほどよいサイズのシュークリーム。
シュー生地を上下にスパッと切り分けて、土台部分にまずカスタード、上に生クリームを搾って重ねて蓋を戻して粉糖パラリ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724148008804-pobSBCxZNr.jpg?width=1200)
蓋はいつも斜めにおかれてベレー帽を被ったようでおしゃまな感じ。
そしてずっしり、したたか重い。
かぶりつくとおそらくクリームが溢れ出して収拾つかなくなるに違いなく、蓋をとってクリームのっけてまずパクリ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724148029163-uRByooNSQu.jpg?width=1200)
シュー生地は硬めで空気をたっぷり含んで乾いた感じ。
手にも口にも軽く、舌に最初に粉糖がつく。シュワっと砂糖がとけたところに生地の塩気がそれに続いて小麦の香りがふわっと漂う。
![](https://assets.st-note.com/img/1724148051047-bDjVBqqLDG.jpg?width=1200)
噛むとカサっと崩れて壊れぽってりとしたクリームがそれをつかまえとろけてく。カ
スタードクリームのねっとりとした重たい食感、コクに甘みを生クリームの軽い口溶け、風味が混じってほどよくバランスがとれていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1724148070512-kLwBDW3sOI.jpg?width=1200)
下半分はカプッとかじる。
ずっとクリームを支えていたから土台の生地はしっとりしていて、乗せたクリームが主役の味わい。
アイスコーヒーで舌をととのえ、ちょっとのんびりいたします。