![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115816241/rectangle_large_type_2_fb50d8b8022ff5f0fcbad7afc18e1ed5.jpeg?width=1200)
ら抜き看板の隣の麺通団。つめたいぶっかけでヒヤヒヤする(笑)
昼、ちょっと気になるお店があって昼をそこで思って来てみた。
「いまがわ食堂」っていう店で、安心して生サバを食べることができるというのが売りの店。
三浦半島を中心に何軒か展開しているらしきお店で、小田急レストランシステムがフランチャイジーとなって都内に初進出。
場所は新宿西口からちょっと歩いた飲食店が集まるエリア。セルフサービスの讃岐うどんの草分けの「麺通団」と、ネタにこだわった立ち食いすし屋の間の階段上がった2階。
こんなところに…、と思って店の看板を見て行くのをやめた。
![](https://assets.st-note.com/img/1694331949562-dT42cHblll.jpg?width=1200)
だって「生サバを食べれる店」よ!
ら抜き言葉は新しい日本語…、なんて言う人もいるほど普通に見聞きするようになったけど、上場企業の子会社が看板に書いて使っていいのかしら。
![](https://assets.st-note.com/img/1694331996372-lrDSodVBqm.jpg?width=1200)
こんなセンスのお店が提供する生サバが安全なはずがないと思って麺通団でうどんを食べることにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1694332021355-X2BHhjJcND.jpg?width=1200)
にぎやかでした。お店の中はほぼ満席で、釜揚げうどん待ちの人たちが小さな行列。
目当ては冷たいぶっかけで、たのむとすぐに提供される。
なんでボクだけ…、って訝しそうにみるインバウンドさんたちにごめんなさいってお辞儀しながらうどんをお盆にのせておかずをあれこれとっていく。
天ぷらの種類は豊富。おでんの鍋も置かれてた。
![](https://assets.st-note.com/img/1694332044212-EclYPCo8iW.jpg?width=1200)
それにしても「ぶっかけ」。Bukkakeって言葉は海外でもとても有名な言葉のひとつで「男性が放出する命の素の液体を誰かにかける」…、それがぶっかけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1694332110564-e7xHXlTdQm.jpg?width=1200)
「つめたいぶっかっけ」って大声で注文をしたボクって、待ってたインバウンドさんにとって変態ジジィに見えたかもってちょっと思った。愉快なり。
![](https://assets.st-note.com/img/1694332133656-9YgZPc1Dn5.jpg?width=1200)
ちくわと高野豆腐の天ぷらをとり、牛すじと卵のおでんでひとそろえ。
ここはツユを自分で注ぐ。
うどんの方には冷たいツユ。
![](https://assets.st-note.com/img/1694332161982-wdiDBqHxbH.jpg?width=1200)
お冷用のカップに熱いツユを注いでちくわを突っ込む。
![](https://assets.st-note.com/img/1694332182557-Yh5xWJbaeK.jpg?width=1200)
ツユでふやけたちくわの天ぷらがおいしくって好きでそうする。
天ぷら衣の油が沁んだツユもおいしくなるのもうれしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1694332202465-Y1SHnxqA6o.jpg?width=1200)
うどんの上には取り放題のネギに生姜。
高野豆腐の天ぷらをちぎって浮かべて天かすがわりにして食べる。
![](https://assets.st-note.com/img/1694332220315-H3OwHfBlxX.jpg?width=1200)
他にも煮込んだ昆布の天ぷらがあったりするのが讃岐風。うちでも野菜や高野豆腐の煮込みを作った翌日は、それを天ぷらにして食べていた。煮汁がジュワッと染み出して、衣がサクッと歯切れる感じがとても独特。なつかしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1694332235962-LMNYzvdgUB.jpg?width=1200)
讃岐醤油とうどんの出汁で煮込んだおでんはかなり色黒。生姜味噌と一緒に食べるのが讃岐風。ここの店は甘めで生姜がバシッと効いてて田舎の味がするのがうれしい。
麺は硬めで筋肉質。汁も若干ぼやけた味で、今となってはもっとおいしい讃岐うどんのお店がこの東京にもたくさんできた。
でもパイオニアはこのお店。
なによりうどん以外の商品の多彩でそれぞれしっかりとした品質なことは驚くべきで、讃岐うどんのテーマパークと思えば、それでよしでしょう。
小さなサイズのうどんでもお腹はいっぱい。気が済んだ。