![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100985817/rectangle_large_type_2_342c97700464ba9bb326f269ffbbc7db.jpeg?width=1200)
泡をかぶったカツ煮とぶっとい麺のカレー煮込み
ひさしぶりに「角浅」。
![](https://assets.st-note.com/img/1679571835701-n02QkE4QYI.jpg?width=1200)
岐阜市の隣町、笠松にあるうどんのお店。5年ぶりのことであります。
年季の入った一軒家だったのが建て替えられてちょっとモダンな感じになった。
お店の外まで出汁のおいしい香りがしてる。
地域柄、味噌煮込みうどんが売り物。
味噌煮込みうどんって実は出汁がしっかりしていないとおいしくない料理なんですネ。
味噌に負けない出汁あってこそ。だから出汁の香り漂うお店はいいお店。
この界隈のご当地うどんと言えば「カレー」と「煮込み」。その両方が一度にたのしめる「カレー煮込みうどん」をたのむ。
一緒にかつ鍋。みんなで分ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1679571882959-QiCPrW7zQj.jpg?width=1200)
土鍋で煮込んだカツ丼の頭の上にふっくら泡立てた卵白をのせて煮上げた姿が独特。カツ丼も同じスタイル。案外人気。やっぱり見た目って大切だなぁ…、って感心します。
見た目だけじゃなく食感独特。
![](https://assets.st-note.com/img/1679571916692-u1sbShE21f.jpg?width=1200)
泡状になった出汁が口の中でズブズブ壊れていくのが心地よい。
タレがどっしり。
塩気も強くご飯がもりもり食べられそう。
丼にしたら確かに旨いだろうな…。
そうでなければビールの肴。仕事途中のことゆえお茶で我慢する。
![](https://assets.st-note.com/img/1679571932906-U9FVDeiKOI.jpg?width=1200)
そして目当てのカレー煮込みうどん。えびの天ぷらを追加しました。
深くてコロンとした土鍋。細かな泡ができては壊れて湯気を噴き出す熱々状態。具材はかまぼこ、油揚げ。ぶつ切りにした鶏のもも肉、大葉の天ぷら、青いネギ。
![](https://assets.st-note.com/img/1679571944115-JwY8ncgp7T.jpg?width=1200)
前回来たときも同じ料理をたのんだけれど、当時に比べて麺が太くなりました。スープで煮込まれ角が若干取れているけど断面四角い、手切りの証拠。奥歯をゴツンゴツンと叩き潰れる噛みごたえ。
カレーとは言え色は茶色く、味噌煮込みのように見えるけれども香りはカレー。
![](https://assets.st-note.com/img/1679571957526-gFXM0b8ZAm.jpg?width=1200)
スープをゴクリ。スパイシーでけれど味の基本は出汁の味。天ぷらとの相性も抜群でスープを含んでぽってりとした天ぷら衣がとろけておいしいコト。油が溶け出しスープもどんどんコクを出し、口のスープを運ぶ手止まらずひたすらゴクゴク、ズルズル食べる。
![](https://assets.st-note.com/img/1679571972639-MYgM6ocB4t.jpg?width=1200)
ずっと熱々のスープの中でうどんがゆっくりやわらかになりスープと馴染んだ感じもおいしい。スープを全部飲んでしまうと塩分過多になっちゃいそうで、すんでのところで我慢した。