見出し画像

時間と場所から解き放たれて働く

要旨

withコロナ、アフターコロナの働き方を社内情シスで議論していく過程で、私の中でたどり着いた考えをまとめてみる。

何を目指すべきかを考え直す

withコロナ、afterコロナの働き方として何を目指すべきかを社内で始めた。価値観、仕事感、職種も違う情シスメンバが集まり、それぞれの思いを語る。その結果、ワードがたくさんあふれかえり、その中の総和をとって結論を出そうとしてきたわけだが、うまくまとまらないし、行き詰まり感がある。少々軌道修正したほうがいいかと考え始めている。

当初、経営層向けの提案という話を聞いたので「業績や生産性を目指すべきゴールに設定するべきだろう」と頭を固定してしまった。たしかにそれはそうなのだが、それはbeforeコロナの時代から目指せと言われてきたものであり、それを実現するための目的や手段に落とし込もうとしても、今までと違う何かが出てくるとは思えない。

いったん、頭を冷やして冷静に考えてみた。コロナ騒動で、私の中で何が変化したのかを。

コロナ禍で変化したのは、価値観

私がコロナ禍で変化したのは価値観だった。価値観というのは、自分自信の意思決定の根幹にあるような、重要な位置づけのものであり、それが変化したことは非常に大きなインパクトだった。在宅勤務中心の生活をしてみて、この働き方が好きか嫌いか、できるかできないか、という視座ではなく、価値観が変わったのだ。

その価値観の変化を、会社という組織で働くことに置き換えて考えてみる。

会社(ある特定の場所)に出向き、時間と場所を共有(強制)し、生産活動をする。そういう前提で多くの人が考えていたし、そういう立てつけであらゆる業務が成り立っていた(一般的な多くの会社の場合)。そして時間の経過とともに、その前提の働き方にインフラも組織も最適化が進んだ。それが常識であり、ある種の価値観だったのかもしれない。

テクノロジーの進化により、離れても情報(データ)を共有することが(インフラ環境は)できるようになっていた。可能だった。それでも、離れて働くという常識や価値観を変えてこなかったのはなんだったのか。

「そういう立てつけであらゆる業務が成り立っていた」ものを、変化させることで「業績を上げたり、生産性を上げたりする」というアピールを経営層にできなかったから、ではないか。そう簡単に「業績を上げたり、生産性を上げたり」できないんですよ、おそらく。変化させるには、経営層からお金を取ってくる必要がありますし。集まって働く前提で最適化が進みきってしまった組織を変えるのが難しいという理由もあるだろう。

それなのに、今、新しい働き方を提言、提案する時に、「業績を上げたり、生産性を上げたり」を最上位の目標に掲げるのって、本当にできるのだろうか?って思うんですね。

社員目線で考えたときに見えてくるゴール

今回、在宅勤務が一斉に許されたのは、コロナというインパクトのためにやるしかない状況がうまれたことによるものであり、「業績や生産性」は二の次、三の次だったはず。

コロナが落ち着いたら、「この働き方でも業績や生産性が落ちないようにしてね」を目指すというのは、(経営層目線では)たしかに筋が通っている。でも、社員目線ではどうなのか。

withコロナの状態では、コロナリスクを回避しながら、どうにか業務を回す。必死で回す。今、その必死の最中にあり、でも、これが中・長期化していくことに不安や不便を感じながら仕事をしているはずである。そういう社員目線で考えたときに見えてくるものがあった。

画像1

時間と場所から解き放たれて働く

在宅勤務を含む生活を体験・体感し、多かれ少なかれ価値観の変化を起こした社員たちが一体となって目指すべきゴールは何なのか。

働くことの充足感や、働くことで感じる幸福感、働くことと生活との調和(ワークライフバランス)、そういうものを高めるということをゴールとするのが良いのではないか。価値観の変化の先にあるもの、というイメージだ。少なくとも「業績や生産性という着目点」よりはもっと「自分ごと」として捉えることができるのではないか。

では、その働くことで感じる充足感や満足感を、このwithコロナで体験した条件は何だったか。そこを突き詰めると、「時間と場所から解き放たれる」だったのではないか。

働くことがイヤなのではない。働くことがツライだけじゃない。自分の責任で動かしている仕事がうまく回ることで得られる満足感というものがあり、その成果を手に入られる新しい何かを手に入れることが、この条件下だとできたのだ。

「時間と場所から解き放たれて」働く。そこを目指すのが良いのではないか。当然ながら、実現するための改革は必要だろう。そこを今から会社全体で取り組むべきではないか。

ここから先の議論は?

「時間」「場所」から解き放たれるをゴールとして議論することになる。どのようなことになるか。

社員が働く時間を共有・強制するのが当たり前ではなくなる。極端な話、24hのうちの、自分がもっとも集中できる時間で働く。そういう働き方で仕事ができるために必要なものは何かを議論し提案する。(同期・非同期)コミュニケーションのとり方、情報の共有の仕方、サポート窓口の体制、サポート窓口から社員への情報の伝え方(組織、表現方法、仕掛け)、など。

こういうことを社内で議論していこうと思う。

以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?