見出し画像

【横浜中華街】新年会ヌン茶(2回目)と徳記の豚足

※前回→ 【横浜中華街】中華エンタメ作家の会・新年会と優雅なヌン茶

 中華街には、隠れ家的なカフェがある。
〔萬来行カフェ〕といって、雑貨屋さんの2階にあるのだ。まえにもこの「旅と美味美味」で紹介したことがある。→【横浜】隠れ家のような中華茶屋 萬来行カフェ
 ……が、
「改修工事のため、営業してない……」
 去年の夏も、まさかの満席で入れず、これで2度連続でフラれたことになる。

 幸いにも、ともこ姐さん(千葉ともこ先生)が、すぐ近くでよさげな点心のお店〔富泰楼〕を見つけてくれたので、優雅に、2回目のヌン茶と洒落込むことができたけれど。

 中華エンタメ作家の会のみなさんは、なんというか、とても濃い。
 中国の歴史について、わたしもそれなりに勉強してきたつもりでいたけれど、
(世界は広いなあ……)
 そう感じるほど、みなさん、話題が濃い。
 しかも、自分達が書くべき物語に真摯で、貪欲に知識を収集し、考察を絶やさない。
 それはとりもなおさず、
(自分がまだ知らないことを吸収させてくれる仲間ができた! 刺激にもなる!)
 この出会いに感謝しつつ、中国茶でアフタヌーンティーと点心を楽しむ。
 プーアル茶、ジャスミン茶、鉄観音……と。

中国茶
富泰楼の点心

 えび海鮮まんは、点心コンテストで金賞を獲ったらしい。
 ぷりっとした食感を楽しみつつ、えびの風味をじっくり噛み締める。

えび海鮮まん

 香りのよい胡麻団子の後に、プーアル茶を口へ含むと、団子の甘みと茶の渋さが出会って、さらなる広がりが生まれてくれて、うっとり、その場の会話を忘れそうになる。

ごま団子

 黄色い蒸しまんじゅうは、中がカスタードだとは知らず、手で割ながらちょっとずつ食べようとしたら、
「のどかさん、垂れてる、垂れてる!」
「ええええ!?」
 指に熱々のカスタードがかかり、テーブルにもこぼしてしまったではないか。
 一口でぱくりと終わらせるのが勿体無いし、上品に召しあがろうとしたのが敗因だったようだ……。
 その後は品も何もあったものではなく、指についたクリームはぺろりと舐めて、なんなら、仲間の目を盗んで、テーブルに垂れたものも、さっと指で掬い取って、あとはナプキンでふきとって、証拠隠滅をしておいた。

蒸しまんじゅう

 談笑しながらも、ターンテーブルを回しつつ、
「今度はジャスミン茶で!」
 などと茶を選んで、自分の茶碗へそそぐ。
 メンバーたちも、楽しそうに回すお手伝いをする。

チャーシューまん

黄昏の中華街

 ものすごく実りのある新年会が、終わった。
 通りを飾る灯籠が、まるで龍のごとくくねっている。
 黄昏の中、よき仲間にめぐまれたことを噛み締めながら、バイバイと手を振って解散する。
 ……が。
「のどかちゃん、お腹へったね」
「はい、ともこ姐さん。あの……よろしければ、徳記へ行きません?」
 実は解散した後に、そこで夕ご飯を食べて、自分なりのシメにするつもりだった。
 はからずも、ともこ姐さんとシメのご飯をご一緒することに。

徳記の看板

 関帝廟の前にある、細い路地の奥へゆくと、徳記の店が忽然と姿をあらわす。
 広東料理の店で、麺が特に評判なのだ。

 点心だけでは、お腹はふくれない
 二人してうきうきしながらメニューを眺めまわし、
「のどかちゃん、どれがおすすめ?」
「初めてでしたら、五目麺か海鮮麺が、優しい味わいでおすすめです」
 五臓六腑にしみわたるマイルドさで、具材の種類も多いのが魅力的だ。
「じゃあ、五目麺にしてみるね。あと餃子もつけて、二人で分けよっか」

徳記の五目麺

 わたしは豚足麺。
 脂が少々きつめだけど、コラーゲンたっぷり旨味ぎっしりの豚足だ。

 麺はまっすぐで、細くて平たい。
 スープは、心身に染み渡るほどまろやか。

徳記の豚足麺

 餃子は、皮が薄くて、なおかつ肉がぎっしり詰まっており、とても食べ応えがある。
 この夕食は、ともこ姐さんにご馳走していただくことになった。
 感謝!!

徳記の焼き餃子

 とっぷり暮れた中華街で。
 徳記の路地から表通りへ出ると、目の前にある関帝廟へむかって、あらためて拝む。
 ともこ姐さんは、自分の作品のことの前に、わたしの歴史小説デビューを祈ってくれていた。
 どれだけの時間を必要とするかはわからないけれど、きっと、必ず、歴史小説も出せるよう気張っていこう、と改めて決意した。
 ともに、中国ものの歴史小説を盛り上げてゆける日が来るように、と。

関帝廟


この日に新年会参加したのは……
千葉ともこさん、朝田小夏さん、秦朱音さん、尼野ゆたかさん、小島環さん、織部ソマリさん、坂井のどか

いいなと思ったら応援しよう!