![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168937847/rectangle_large_type_2_c282b68982cfa2660ef92bf873dd5703.jpeg?width=1200)
職人が語る「堺刃物」の真髄
古くから刃物づくりが盛んな堺。
職人が手づから作り上げた刃物の切れ味はすばらしく、江戸時代にはタバコ包丁が幕府の専売品となり、「堺極(さかいきわめ)」の印が付されました。
現代でも堺刃物、堺打刃物は、その抜群の切れ味から、とくにプロの料理人が愛用するほど優れた刃物として、国内外を問わず広く名を馳せています。
堺刃物は、日本刀と同じく、金属を叩いて刃物を形作る鍛造と呼ばれる技法が用いられており、完成までの工程がすべて分業で行われます。鍛冶職人をはじめ、生地を研いで刃をつける刃付け職人、柄を作る職人、柄を取り付ける柄付け職人と、一丁を作るだけでも何人もの職人が関わる堺の刃物づくり。それぞれの分野を極めた職人の技が集結してこそ、堺刃物は生まれるものです。一見すると、調和が取れないかのように思える分業制ですが、優れた職人同士の技がせめぎ合うことで、至高にして極上の刃物が仕上がる。これこそが、堺刃物の真髄と言えるのではないでしょうか。
堺では、昔ながらの方法を伝統として受け継いだ職人たちにより、今も魂を込めた刃物づくりが行われています。
堺刃物はHPでもご紹介しています。
ぜひチェックしてみてください!
![](https://assets.st-note.com/img/1736154841-GC4Emv7YjLaxsBSrltqiopeD.jpg?width=1200)