![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127771682/rectangle_large_type_2_2c351f4481d15d96c97ec5d56de7af1a.png?width=1200)
Day118【あなたは何で差別化し、何で競合に勝ちますか?】
おはようございます!!!
ついにFAX付き電話を買い替えました📠
FAX使わないのに、来るのは来るから、
それなら「FAX昨日がないものを買おう」ということで買いました😄
何なら固定電話を無くしたいんですが、
さすがに9年もしていると浸透しているので、無くせない😵
今や、物も情報も溢れる時代。
あらゆるものがコモディティ化しています。
そんな中、自分の商品やサービス
・どうやって選んでもらいますか?
・どうやってそのサービスを見つけてもらいますか?
・どうやって差別化しますか?
そして、リソースをどこに割きますか?
大手であろうが、個人であろうが、リソースは限られています💰⏰
そんな永遠のテーマを解決してくれる本・理論があるんです!
それがこちら💁🏻
![](https://assets.st-note.com/img/1705350140383-Zh107FHCiH.png?width=1200)
星野リゾートに、星野リゾート社長の星野佳路氏に興味を持った私!
動画を見漁り、星野氏が読んで参考している本を
買い漁っているお父ちゃんです!
読書フェーズに入っております🫡
今回は先ほど紹介した本が凄く良かったので共有させて頂きます!
経営者の仕事は『経営判断をすること』です!
「限られた資源を何に・どう使うのか?」
を判断するのが、経営者の仕事です👔
経営判断をする際、大事なのが『一貫性』
その時その時でブレていてはいけません🙅
(一人だとメッチャブレます😭)
そんな時に使えるのが、ファイブ・ウェイ・ポジショニング🖐️
ファイブ・ウェイ・ポジショニングで、
自分の勝負するところがハッキリしていれば、一々迷わずに済みます!
『ファイブ・ウェイ・ポジショニング』って?🤔
著書では、「経営に関わる要素」として5つ挙げています!
・価格
・サービス
・アクセス
・経験価値
・商品
この5つが、経営に関わる要素だと!
そして、この5つすべてで高水準にする必要はありません!
だって、リソースが限られているから💥
・レベルⅢ(市場支配)を一つ
・レベルⅡ(差別化)を一つ
・レベルⅠ(業界水準)を三つを維持
にしようというのが、『ファイブ・ウェイ・ポジショニング戦略』なんです🖐️
自分・自分の企業はどれで勝負をするか(一位・二位)を決める!
そして、そこにリソースを投下していきます!
『選択と集中』ですね!
ちなみに、この5つのうち、一つでも業界水準を下回ってはいけません❌
いくら市場支配や差別化できる物があったとしても、長く生き残れません!
じゃあこれを私に落とし込んでみますね!
ちなみに、私のようなサービス提供の場合、
「商品」が難しいんですよね!🤔
なので、「商品」を店舗と考え、
「サービス」は施術や接客。
「経験価値」はそれを受けていただいてお客様がどう感じたか?
って感じで当てはめたいと思います!
私の場合、やはり一位(市場支配)は「サービス」です!
そして、二位(差別化)が「経験価値」
今は一人でやっているから私一人の問題ですが…
今後人と働くならそうもいきません🙅🏻♂️
ここをキチンと定義づけ、一緒に働く方に伝え、理解してもらい、
実践してもらわないといけません!
リーダーはここを決め(お客様にヒアリングなどをし)、
徹底していかなければなりません!
「サービス」と「経験価値」
両方とも人(接客する人)に依存するため、
『採用』にリソースを割かないといけません!
青汁王子やちひろ菓子店のちひろさん、
その他の経営者がYou Tubeなどで発信する理由の一つは、
採用のためです!
私も今後は、採用にリソースを割くことになります!
そして、私自身が魅力的な人(自分でもやっていけるような人)に
選んでもらえるようにな人間にならないといけません!
この辺は今考えて、実践しているところですね!
そして、『一貫性』を持った徹底した『教育』📝
私はそんな感覚はないのですが、最近はお客様を一人の人として
対応していないこと、そんな企業が多いんですって!
(お客様自身がそう感じている)
確かに、コンビニとかスーパーって
流れ作業ですもんね!
ちなみにAmazonやYou Tube、Netflixなどは
「あなたにおすすめ」を出すなどで、
お客様一人一人にカスタマイズしていますよね!
(人はオススメされると行動経済学的についつい選んでしまうんですって!)
どのポジションを取るにしても、
お客様を人として扱うことが最も重要です!
私はワンオペで一人一人と向き合い、
一人一人にカスタマイズした施術を提供しています!
が、組織が大きくなるとお客様一人ひとりの顔が見えず、
マニュアル化したり、現場のスタッフに一任することになります!
自分たち企業にとっては、お客様は数多くいる中の一人かもしれませんが、
お客様は唯一無二の一人の人です!
お客様は、それ(扱い方)を敏感に察知するんですね!
じゃあサービスと経験価値で、ライバルに勝つにはどうするのか?
過剰なサービスなんてする必要はなくて、
☑️当たり前のことをキチンとやる!
☑️小さいことをないがしろにしない!
☑️敬意を払う
☑️お客様一人一人を人として向き合う
☑️カスタマイズしたサービスを提供する
これらです❗
これらを私一人が理解し、実践していても意味がなくて、
一緒に働く仲間みんなで共有しないといけません!
一人で働いているにしても、一緒に働く人がいるにしても
あなたがリーダーなのであれば、
まずは自分(自社)は
☑️どれで市場を支配するのか?
☑️何で差別化するのか?
を決める!
それには何をしたらいいのかを具体的に考え、アウトプットしていく!
もし一緒に働く人がいるのなら、
それを理解してもらい、具体的な行動まを伝え、
実践させていくことが必要です!
メチャクチャ抜粋しています😅
し、私の曲解もかなり入っています💦
なので、興味のある方はご自身で手に取ってお読みください📕
まとめますね!
・「ファイブ・ウェイ・ポジショニング戦略」というものがある
・価格・サービス・アクセス・経験価値・商品
・自分はどこで市場支配し、差別化するか、選択と集中
・最低でも業界水準を下回らない
あなたは何で勝負しますか?
私は、『私』で勝負します💪🔥
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇🏻✨
星野リゾート社長の星野佳路氏が面白くて…
星野氏は本に書いてあることを実践して、今があるんですって!
どんな本を参考にしているか、私も参考にさせていただき、
勉強していきたいと思います🧠
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇🏻✨
昨日書いた商品の材料が今日揃いそうなので、
試作品を作っていこうと思います😄
今日も素敵な一日をお送りください!