見出し画像

【数字を雑に扱うべからず】

おはようございます☀

子どもたちが体調不良期に入りました😑
息子、長女が発熱🤒
次女も時間の問題でしょう😫

多子世帯の恐怖…😱😱😱

今日のテーマは
【数字を雑に扱うべからず】

今日も結論からいきます!

今日のテーマの結論はこちら💁🏻‍♂️
『全然下がってないやん!』

▼料金改定がありました
______________

私は主に医療保険(健康保険)を使っての施術をしています。
(特に訪問)

なので、二年に一回医科の診療報酬改定に合わせて
我々の療養費の改定もあります。

今年がその年でした📅
改定率は+0.26%(ちなみに医科は+0.52%)

(引用:厚生労働省

微・微・微増😅

で、今回大きく変わったのは、
往療料の距離加算の撤廃でした。

これまでは往診に行くと
4㌔まで→2,300円
4㌔超 →2,500円
を施術料に加算していたのですが、
今回の改定では、これが廃止されました。

私のようにご自宅や施設へ
定期的・計画的に訪問施術する場合は、
”訪問施術料”というものが創設されました。

これまでは施術料+訪問料(さっきの加算)だったのが、
往療料+施術料を包括した「訪問施術料」として
請求することとなりました。

一人の施術をする場合はあまり関係ないのですが、
同じ施設で何人も施術する場合、
人数に応じて訪問料が分散されることとなりました。

◯これまで(3人施術の場合)
△日
A:施術料+訪問料
B:施術料
C:施術料

✕日
A:施術料
B:施術料+訪問料
C:施術料

◇日
A:施術料
B:施術料
C:施術料+訪問料

という感じで、訪問料を一人の方に偏らないように
順番に算定していました。

が、今回創設された訪問施術料では…

△日
A:訪問施術料
B:訪問施術料
C:訪問施術料

とその日施術した全員に訪問施術料として、
請求することとなりました。

▼ここから本題
______________

長々と皆さんに関係のない話をすみません🙇‍♂️
最後まで読んでね(^_-)-☆

何が問題かというと…
同一建物で二人施術の場合
これまでは
施術料(2,250円)✕2 + 往療料(2,300円)
だったのが、

同一建物で二人施術の場合
訪問施術料(3,400円)✕2
となりました。

これ人数が増えれば増えるほど、
往療料は分散されるので訪問施術料は
下がっていきます。

その数字だけ(一人辺りの施術単価)を見れば、
療養費が下がったように見えますよね?🤔

が、総合的に見ればほぼ変わらないんです!
(何ならプラスになることも!)
(下がることもあるけど…)

お待たせしました!
ここから本題!

パッと見の数字に踊らされてはいけません🙅
感情的になってはいけない❌

この療養費改定は今年4月頃に出ました。
それを見た時の私は
👨「うわっ!えらい下がるな。これは売上相当落ちるぞ😨」
と思っていました。
(10月からだったのでちゃんと見てなかった🤣)

とは言っても、医療保険を使ってるため
それに抗うことは出来ません。
ワーワー言っても変わるわけではありません。

「それに従ってやるのみ!」
です。

いよいよ今月から改定になったので
冷静になってもう一度見たところ…

👨「あれ?よくよく考えれば全然下がってないやん」
となりました。

▼結局何が言いたいねん👊💥
______________

まとめますね。

結局今日の投稿で
(わざわざ療養費の話まで出して)
何が言いたいかと言うと…

『数字を雑に扱わない』

数字は事実です。
それを冷静に見ること
・分析すること
・それを元に判断すること
が大切です。

私は
☑️8月から経理を外注化🧮
☑️それ以前からも月の売上を細かく把握
しています。

ただ付けているだけでは意味がなくて、
その数字を生かすために
数字を見るようにしています👀

数字は結果であり,事実です。

事実・結果をキチンと受け止め、
冷静に今後の対策などを考えていかないといけません。

今回の私のように
・数字を適当に扱わない
・パッと見だけで反応しない
・その数字を下に今後の予想を立てる
ようにしましょう!

数字を雑に扱う者は、痛い目に遭います😵
お互い気をつけましょう⚠️

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂

今日も素敵な一日をお過ごしください🌈✨


いいなと思ったら応援しよう!