①管理職のミッション=次世代の人材の育成(前投稿補足)
羽田空港に向け新千歳空港へフライト中です✈️
大幅に遅れておりますが、焦らずいきましょう。
さて、前投稿で「教育戦略」について少しだけ触れました。
管理職のミッションは次の自身に変わりうる人材の育成です。
そこを踏まえると、以下の教育戦略になっているか?見てみましょう。
○自分→NO2→中堅→新人
×自分→新人
→中堅
新任管理職でありがちなのは、
手のかかる新人に教育時間を割きがち。
但し新人は当然新人なので、優秀な管理職が教えても、10の時間投資に対し1の成果程度しかリターンがありません。
但し、自分がNO2を教えれば、優秀な人が次に優秀な人を教えるわけなので、10の時間投資で7-8の成果を出します。
新人を教えるのは中堅やその次の新人が教えて10の時間投資しても、1だったとしても元が取れていることが上記からわかります。
※また運が良ければ年次が近い人が教えた方が10の時間投資で2-3の成果を出すこともあります。
この教育戦略の置き方を間違えないようにしましょう。
戦術箇所では、
新人→ティーチング(教える、指示多め)
NO2→コーチング(導く、オープンクエッション多め)
要素を大切に。
この構図を守れば、組織は人が育つ風土が出来上がります。
ぜひ試してみてください♪
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートで多くの本を読み、体験を増やしてそれをまた記事にしていきます。