
/imagine2023
書くということを始めてみる
株式会社ZIZO DESIGNという会社で代表取締役とプログラマー、テクニカルディレクターをしている Takatoshi Sakaguchi です。アイディアやテクノロジーを使って、企業や社会の課題解決をすることが主な仕事です。
また、京都精華大学 メディア表現学部で講師もさせてもらっています。
始めようと思ったきっかけは
この2年で発信することで、生まれるつながりや出会いがおもしろくて(今更なのですが…)、コロナ禍明けの状況もブーストしたのか、加速度的にリアルの関係人口が増えてきました。
とはいえ、話せる時間も限られてもいて、どこかに書き置きしておけば、気になってくれた方に幾分か人となりを伝えることができるかなと… それくらいの気持ちでまずは始めてみようかと。
少なくとも、人様の役に立ちそうなことはあまり書けないと思います 笑
今年の漢字は「旅」にしていた
いきなりですが、妻の実家の風習に「年初にどんな1年にするか、漢字1字で表す」というものがあって。清水寺の「今年の漢字」とはまた違って、ちょっと面白いなーと思って(どんな1年だったかではなく、どんな1年にするかを決める1字)。
以来、結婚してからはずっと年始めに字を決めることからスタートするようになりました。
そんな2023年の年始に決めた漢字は「旅」(ちなみに小4の息子も同じく「旅」)。色んなところに顔を出していこうっていう感じで「旅」。
言葉の力をセルフ・マインドコントロールするくらい信じまくる質なんですが、2023年は最もその力が発揮された1年になった気がします。
「旅」で振りかえる2023年
ということで、ほぼ日記のような事しか書いてないんですが、多くの方に習って振り返ってみようと思います。
■ 海外案件で旅する
2-3月は海外案件が続き、タイ、ベトナム、スペインはバルセロナへ。
最後に行ったのが2019年のニューヨークだったので、4年ぶり…着陸の瞬間は、メンバーみんな無条件にテンションが上がりました…!
グローバルへの明るさは、ZIZOがまとっている空気のひとつで、今年は海外へ出向くメンバーも増えました。

案件にきちんとコミットしつつ、英語で現地の方々や会社と交流するというのもミッションに掲げてたので、
海外でフル英語の対面ミーティングにトライしましたが、まだまだbaby stageな自分の英語力に打ちひしがれました…
昨日からはホーチミンへ移動して、日本とつながりが深い、monopo saigon、oRo Vietnamの皆さんとFace to Faceで。
— SAKAGUCHI Takatoshi (@sakaguzi) January 31, 2023
みんないい人すぎて最高でした 🇻🇳
ZIZOも今年からアジアも含めたマーケットにどんどんコミットしていきます〜! pic.twitter.com/hi5j60r7p6
■ コミュニティで旅する
4月からは京都精華大学 メディア表現学部 にて講師として働くことにもなりました。なので、講義やゼミのある月・火は京都に。
ちなみに2022年からは国立香川大学 創造工学部にて、ゼミ生や院生たちとUXについての取り組みもしています。
3年ゼミの中間発表終了。
— SAKAGUCHI Takatoshi (@sakaguzi) July 31, 2023
前期は肩慣らし。後期はより生み出すことに向き合ってもらうことになるので、夏休みに自主課題を出す。 pic.twitter.com/zXmzvvaY0F
元々のマインドとして、会社を家族的なものではなく、コミュニティとして捉えているところがあり、
複数のコミュニティに属して刺激を受けたり、混ざりあって何か面白いことにならんかな…と考えてました(会社の代表なので、プライマリーは揺るぎませんが)
今日は香川大学の方へ。一年半にわたるPBLのプレ発表をしてもらったのですが、とても質が高く感激でした。
— SAKAGUCHI Takatoshi (@sakaguzi) July 13, 2023
課題に対する姿勢がいいと、アウトプットがいいので、いいフィードバックができるんですよね。やりがい感じるよね。#PBL #UXUI pic.twitter.com/Qpk8dYjBTZ
取り組みについてはまた詳しく書ければと思いますが、選択ができるようになったり、混ざって別のものが生まれたりと「1つであること」と「2つあること」はまるで違うと思ってます。
右脳や左脳のように、目的は近しいが種類が違う2つだと、より可能性を広げると思っていて「2つある状況を作る」は無意識に設計してたりします。
実はZIZOも株式会社ZIZOと株式会社ZIZO DESIGNという2社体制で、それぞれの会社に2人の代表がいるという、あんまりない構成になっています。
ただし、計算してそうなった訳ではないです 笑
■ SNSで旅する
Xはアカウントこそ10年以上前に作っていたのですが、ずっとポストしない状況でした(めんどくさくて… )。
ただ思うところもあり、2022年くらいから主に仕事のことをポストするようになって、SNS上での会話する方がどんどん増えてきました。
先週に引き続き、ZIZO芝生で勉強交流会。今日はRhizomatiksさん、1→10さんと。半分Web、残りはデザイン、コンサル、ソフトウェア…最後はイージングの突き詰め方まで。やっぱエンジニア最高やな。
— SAKAGUCHI Takatoshi (@sakaguzi) December 14, 2022
もっといろんな会社とやれそう、来年も。 pic.twitter.com/zIElSdRtZj
その結果、沢山のリアルな交流が生まれて…もうこの業界長いですが、インターネットの力を、会社に芝生がある良さをひしひしと感じました。
今年からはZIZO公式アカウントも運用しはじめて、ZIZOのアウトプットを見ていただく機会が増えたように思います…ありがたい。
本日、Webの世界3代アワードの一つで、1日ごとに世界で最も優れたWebサイトに送られる賞「FWA OF THE DAY」にZIZOコーポレートサイトが選ばれました!
— ZIZO (@zizo_japan) December 12, 2023
また「CSS Design Awards」の「Best UI Design」「Best UX Design」「Best Innovation」を獲得しました! pic.twitter.com/gPrdKQ2s91
量子力学では、物質は見るまでは存在していない(非実在性という)という風に考えますが(大学の専攻でした)、それくらいの考え方で、たくさんの方に知ってもらえるように、これからも個人として、会社としても情報を伝えていこうと思います。
今日は #casazizo でポリゴン•ピクチュアズ、D2C ID、Bascule、ZIZOで勉強会&交流会でした🍷
— SAKAGUCHI Takatoshi (@sakaguzi) December 13, 2023
クリエイティブという共通項がありつつ、アプローチはそれぞれというおもしろい差分が出る会になりました。 pic.twitter.com/JWNchWk7rH
■ ゲストで旅する
発信が功を奏したのか、普段から聞いていた normalize.fm/ に呼んでいただき、話をする機会をいただきました。これまで出演されたゲストを見れば見るほど畏れ多いですが… 流石のメディア力で、ZIZOに興味を持ってくれる人も増えたのかなと思います。
そして!社員がひとり増えるきっかけにもなりました。
11-12月には、2つほどリアルのイベントでお呼ばれいただきました。広島は滞在時間が8時間くらいだったので、もっと長く居たかった…

12月はiDIDの師走忘年会に。フェスのような熱気!
会場にはそこら中に海賊達(業界レジェンド達)がいました。このあと関西での新年会の流れができたのも熱い…。
熱気がとにかく凄かった!名刺配りきれなかった方もいましたが、多くの方とお話しできて良かったです。まさに忘年会でした。みなさまありがとうございました!
— SAKAGUCHI Takatoshi (@sakaguzi) December 2, 2023
#師走忘年会 https://t.co/HTka1S78j0 pic.twitter.com/SRzGdwn1BI
大して話せることもないし、得意でもないんですが、両方とも楽しくって、来年もそんな機会があればいいなと思ってます。呼ばれたら多分どこへでも行くと思います 笑

「〜で旅する」ことの良さ
どちらかと言えば出不精ですし、旅の予定が近づくと「これ、何かしらで無くなったりせんかな…」とかって思ってしまう質なんですが、それでも行きたくなるのは、そこには確実に刺激があるからです。

僕にとって刺激というのは言い換えると「緊張感」で、人間1人だけでは生み出せないモノのひとつだと思っています。
ちゃんと目的地にたどり着けるのか、言葉が通じるか。新しい人と相対する時、他の人と比べられる時。
瞬間的に心体がこわばり、負荷がかかって、何もしなければ掻くこともなかった恥を掻くこともあります。ただ、ずっと続くわけではない。
その時間の積み重ねが、どうにかこうにか自分をここまで持ってきてくれたように思います。

ところが、以前よりストレスが明らかに減り、自分にとって心地が良いものだけを残すことが容易になった社会環境下で、日常に緊張感を見出すことは簡単なことではなく…

「刺激なんていらない」という方ならいいのですが、
モノを生み出したり、成長を促したり、クリエイションにとって刺激は重要な要素のひとつで、刺激を求める人にとって「〜で旅する」はいいソリューションじゃないかなって思います。

今年リニューアルしたZIZO東京オフィス&レンタルスペース "Casa ZIZO -studio&wine"は、人と会う刺激を生むのにピッタリな空間になっています。
ぜひ一度Webサイトをご覧になってみてください。
/imagine 2024
色々と書きながら、2024年への整理ができた気がします。
漢字も浮かんできた気がする。
建築
関西・大阪万博
帰属感
とかとか
来年、少なくとも1本は書けるように(志が低い)
みなさん良いお年を。