見出し画像

不透明さを楽しむ


新たな年になり、
長い1年が始まりましたね…!

今年はどんなことが起こるのか、
誰にも何もわかりません。


先が見えないというのは
マイナスに捉えられることも多いですが、
捉え方によっては大きく変わるはずです。

何が起こるかわからないからこそ、
ワクワクした気持ちも持ちたいです!



①予想できないから不安になる


先が見えない不安は、いろんなものがありますね。
どうなるか予想ができないので、焦りや不安が生じるのは当たり前ですよね。


私も不安がないといえば噓になりますが…。

必要以上に不安に思いすぎると精神的に負担になるだけなので、あまり負のイメージで先のことを考えないようにしています。


行動で考えたら、将来のために少しでもうまくいくように何かをしておくというのは大事になるかもしれません。

ただ、気持ちの面で考えれば不安になるのは当然なので、過度に不安を感じないようにはしたいです。

もちろん、全ての不安がなくなるわけではないですが、漠然としたイメージをどのように持っておくのかで、気持ちも少しは変わると思います!


②予期しないことが起こるからこそ面白い


大前提として、結果として絶対的に楽しめないことは起きますよね。
それを無理やり楽しめという話ではありません。

ただ、自身が挑戦した物事などについては、「予想できない事態」を楽しむという感覚も大事になる気がしています。

物事を始める前に目標を立てても、その目標とは違うところに着地するかもしれませんよね。

それは悪いことではなくて、楽しむことができる要素にもなり得るのです。


①のスライドでいくつかの例を挙げました。

・ 有料記事が売れるかどうかわからない
・ 仕事がうまくいくかわからない
・ 今うまくいっていることが、いつまで続くかわからない

これらも、裏を返せばわからないのは当たり前なので、どうなるかわからないワクワク感を楽しみたいです。

先が見えないからこそ楽しいことだってあるはずです。

うまくいくことがわかっているのなら、挑戦するときのドキドキ感はないでしょうし、敷かれたレールの上を歩むだけになりますよね。

でも、そうじゃないからワクワクするはずなんです。


目先のことだけを見たら思うような結果になっていなくても、その先には結果が出る未来があるかもしれません。

目の前のことが不安要素ばかりなのであれば、さらにその先を意識してみるのもいいですよね。


私も、noteを始めた当初はメンバーシップを始めたり、音声配信に参加したりするというのは予期していませんでしたが、今は楽しくやらせていただいています…!

もちろん、自分の人生がどうなるかわからずに不安を感じる人もいると思いますが、ときには「先行きが不透明な状況すら楽しんでしまう」という感覚は大事になるのかもしれません。

簡単なことではないですし、状況にもよりますが、引き出しのひとつとして楽しむマインドも持っておきたいですね!


まとめると


◎ 先が見えなくて不安になるのは当然なので、
  過度に考えすぎない

◎ 目の前に不安があるなら、さらにその先を
  見据えて考えていくのもいい

◎ 何が起こるかわからないからワクワクする

でした!


今年も何が起こるかわからないので、
その不透明さを楽しんでいきましょう🌟

       
        Saka.先生


*どんな年になるのかワクワクします!*


《 告知コーナー 》

📕有料記事です!

🏫メンバーシップ、始めました!


いいなと思ったら応援しよう!

Saka.先生
もし、私を応援してくださる方がおられましたら、チップをいただけると励みになります…🌟 いただいたものは、クリエイター活動で使わせていただきます!