見出し画像

UR-Uオンラインスクール マーケティングスキル【WEEK22】

こんにちはRYOです。

今回は、マーケティングのフレームワーク「PASNA法」について解説します。この手法は、顧客の課題に対して効率的に解決策を提案し、最終的に行動を促すために非常に有効です。まずは「PASNA」とは何か、そしてそれを活用して成功を収めた大手企業の事例を交えながら、詳しく解説していきます。



PASNA法とは❓


PASNA法は以下の5つのステップで構成されています。

1. Problem(問題)

顧客が抱える問題や課題を明確化します。

2. Agitation(煽り)

問題が解決されないとどれだけの不利益があるかを強調し、顧客の危機感を高めます。

3. Solution(解決策)

提供する製品やサービスがその問題をどのように解決できるかを提案します。

4. Narrowing down(絞込)

他の選択肢を排除し、最適な解決策として提示します。

5. Action(行動)

最終的に、顧客に具体的な行動(購入や問い合わせなど)を促します。

では、これらのステップをどのように実際のビジネスに適用できるのか、大手企業の事例を見てみましょう。


大手企業のやり方を学ぶ


1. コカ・コーラのブランディング戦略


◯Problem(問題)
 飲料市場には数多くの競合がひしめいており、特に健康志向の高まりから、炭酸飲料の消費が減少傾向にあります。

◯Agitation(煽り)
 競合他社の商品を選んだ場合、コカ・コーラのような爽快感や独自の味を得られないかもしれません。

◯Solution(解決策)
 コカ・コーラは、製品自体だけでなく、「シェアハピネス」のようなキャンペーンを通じて、単なる飲み物ではなく「幸福を共有する体験」を提供することを強調しています。

◯Narrowing down(絞込)
 顧客にとって、コカ・コーラは単なる飲み物以上の価値があり、他社製品では同じ感覚を味わうことができないことを示します。

◯Action(行動)
 「シェアハピネス」キャンペーンを通じて、飲むだけでなく誰かと共有する体験を提案し、購入を促します。

2. トヨタの環境対応型車両戦略


◯Problem(問題)
 環境問題が顕在化し、消費者は環境に配慮した自動車を求めるようになっています。

◯Agitation(煽り)
 燃費の悪い車を選んだ場合、長期的に見ると燃料費がかさみ、環境への悪影響も大きくなる可能性があります。

◯Solution(解決策)
 トヨタはハイブリッド車や電気自動車を積極的に展開し、燃費が良く、環境にも優しい車を提案しています。

◯Narrowing down(絞込)
 他のメーカーの電気自動車に比べ、トヨタは長年の技術力と信頼性で優位性を強調し、安心感を提供します。

◯Action(行動)
 新しいモデルのプロモーションや試乗キャンペーンを実施し、すぐに購入や試乗を促します。

3. Nikeのパーソナライズマーケティング


◯Problem(問題)
 消費者は個性を重視し、自分だけの特別な商品を求めています。

◯Agitation(煽り)
 他のブランドの製品では、個性を表現する手段が限られているため、満足できない可能性があります。

◯Solution(解決策)
 Nikeは、カスタマイズできるシューズサービス「Nike By You」を提供し、消費者が自分だけのデザインを作ることができます。

◯Narrowing down(絞込)
 競合他社が提供するカスタマイズサービスとは異なり、Nikeはブランドの象徴としての品質とデザイン性を保証しています。

◯Action(行動)
 公式ウェブサイトで簡単にカスタマイズができることを強調し、すぐにオリジナルのシューズを作りたくなるように誘導します。

4. スターバックスの顧客体験強化戦略


◯Problem(問題)
 コーヒーチェーンは多数存在し、消費者は特別な体験やブランドの一貫性を求めています。

◯Agitation(煽り)
 他のカフェでは、店舗やメニューによってサービスがばらつく可能性があり、期待した体験が得られないかもしれません。

◯Solution(解決策)
 スターバックスは、どの店舗でも一貫した高品質なコーヒーと快適な空間を提供し、さらに季節限定メニューや地域限定商品で顧客を魅了しています。

◯Narrowing down(絞込)
 スターバックスの「サードプレイス」としての役割を強調し、他のチェーン店では味わえない独自の体験を提供しています。

◯Action(行動)
 新しい季節メニューの告知や、リワードプログラムでのポイント付与を通じて、来店を促します。


5. P&Gのプロダクトマーケティング


◯Problem(問題)
 消費者は、洗濯や掃除など日常的な家庭作業に効率を求めています。

◯Agitation(煽り)
 他のブランド製品を使用すると、十分に汚れが落ちない、時間がかかるなどの不満が残る可能性があります。

◯Solution(解決策)
  P&Gは、製品の強力な洗浄力や時短効果を全面に押し出し、消費者が求める「簡単さ」と「効率」を提供しています。

◯Narrowing down(絞込)
 他のブランドと比較して、P&G製品は科学的な研究に基づいた確かな性能を持ち、圧倒的な信頼性を誇ります。

◯Action(行動)
 広告やクーポンを使って、すぐに試してみたくなるようなオファーを展開しています。


このように、多くの大手企業がPASNA法を活用して効果的なマーケティング戦略を展開しています。自社の課題や顧客のニーズを深く理解し、それに対して適切な解決策を提示することで、顧客を引きつけることができます。もしさらにマーケティングの手法や実践例について詳しく知りたい場合は、以下のリンクから学びを深めてみることをお勧めします。

マーケティングの基礎を学ぶならこちらへ

このリンク先では、より具体的なマーケティング戦略の解説を提供していますので、今後のビジネスに役立てていただければと思います。


PASNA法のポイント


 このように、大手企業は顧客の抱える問題を的確に捉え、それを煽り、最適な解決策を提示することで、購買行動を促進しています。皆さんのビジネスでも、このフレームワークを活用することで、より効果的なマーケティングを行うことが可能です。ぜひ参考にしてみてください。


新規店舗オープン【活用法】

美容室を新規オープンする際に使える効果的なマーケティング法について、PASNA法を活用して簡単に解説します。

PASNA法を活用した美容室オープン戦略

◯Problem(問題)

 新規オープンの美容室は、競合が多く、知名度も低いため、お客様を集めるのが難しい状況です。

◯Agitation(煽り)

 他店の安定したサービスにお客様が流れるリスクがあります。知名度が低いと、お客様に来てもらえないかもしれません。

◯Solution(解決策)

 オープン特典や割引、新しいスタイリング技術を打ち出して他店との差別化を図りましょう。SNSを使って来店したお客様の感想をシェアしてもらい、信頼を築くことも重要です。

◯Narrowing down(絞込)

 他店ではできないサービスや技術を強調しましょう。たとえば、トレンドに敏感なスタッフや個室のケアサービスなどが魅力です。

◯Action(行動)

 SNS広告やチラシで予約を簡単にできるようにし、オープン記念割引を提供しましょう。初回来店で次回の割引クーポンを渡すことで、リピーターを増やすことができます。

具体的な活用例


◯SNSで告知

 Instagramでオープン記念の特典をシェアし、フォロワーを増やす。

◯Googleビジネスプロフィール

 地元検索に強いプロフィールを作成して、オンラインでも目立つようにする。

◯地域とのコラボ

 近隣店舗とのコラボで、相互に集客を図る。

◯口コミ活用

 初回のお客様にGoogleレビューを書いてもらい、次回割引を提供。


最後までお読みいただきありがとうございます‼️

 美容室の新規オープンは準備がとても大切です。今回紹介したマーケティング戦略を参考に、しっかりと計画を立てて成功へと導いてください。

 もし、このブログが少しでもお役に立てたなら、ぜひシェアやコメントをお願いします。

また、今後も役立つビジネスやマーケティングの情報をお届けしますので、引き続きお楽しみに!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!