vol.0143 採用を作り込むと、実際に入社してからのギャップができそうで怖い。(5/5)

前回までで、実際にやってはいけない
NGギャップ3つのケースを説明しました。

今回でまとめていきます。


本当はもっとケースをあげれば
あげられるのですけれど、
3つも上げるとなんとなく想像できるのでは
ないでしょうか?

■ケース1
採用メンバーの言うことと、配属先の先輩の言うことが真逆
―>
採用だけ固めてもダメ
採用はあくまでも理念やビジネスモデルに
紐づいている必要があり、
それを会社全体で目指す状況を作っている
もしくは作っていく過程であると認識できる
状況が必要。

■ケース2
目指す方向性と、実際に落ちてくる指示に矛盾がある
->
経営者や責任者は概念化スキルが求められます。
幅広く、そして長い時間軸で、
自分たちの言動は、自分たちの理想を実現する
ものなのか?

そして仮に間違った指示をしてしまっても、
部下から異を唱えてもらえる環境を用意しているか?

ということで、
会社は嘘をついているのではなく、
騙しているわけでもなく、
ただ、判断を間違っただけなのだと
社員から思ってもらえるのではないでしょうか

■ケース3
理想像が自分たちを動かすためのエサに思えてしまう
->
人はコマではありません。
自我を持つ一個人です。

人は指示命令で動くのではなく、
自身の願望に従って動きます。

どんな立場にいようとも、
人の願望を押し曲げて言うことを
聞かせられるなんて幻想は捨て去るべきです。

コントロールではなくモチベート

本人の願望を膨らませてあげて、
応援してあげられる組織を作っていく
必要があります。


まとめますと、
採用を作り込むことで
実際に入社をしてからのギャップは生まれます。

しかし、そのギャップが
裏切られたと思われるとアウトですが、
現在その地点に向かっている最中なんだ
と感じてもらえるとセーフ
です。

リーダーが一度口にしたことは、
よほどのことがなければ曲げてはなりません。
不誠実な採用活動など言語道断です。

もし状況が変わり、
以前伝えていた方針を変えねばならない時には、
その理由が「確かにそれならば」と納得して
もらえるような説明と、場合によっては
目指せなくなってしまって申し訳ないという謝意を
伝えた方が誠実と言えるでしょう。

未来を語るのは嘘ではありません。
未来を語りながら行動が伴わないのは嘘です。

理想と現実のギャップで人が辞めていく時、
採用眼力の未熟さによる
完全なる能力不足のアンマッチならば仕方なし
辞めた方がお互いの為です。

そうでない場合
不誠実と思われたから辞めるのです。
大切にしてもらえていないと思われたから辞めるのです。
自分の人生を賭けるに値しないと思われたから辞めるのです。

未来に向けて、
誠実な対応を社員にしながら、
現在と未来のギャップを共に埋めていこう
というチームをつくれたならば
ギャップは原動力になります。

ぜひ、ギャップを恐れず
採用選考を作り込み
理想の未来を実現する仲間の採用を
進めてください。


最後までお読みいただきありがとうございました。
フォローしてくださると、励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?