マガジンのカバー画像

学校に行きたくても行けない子どもの学校に行きたいを叶える方法

不登校とは何か、不登校児童生徒の支援方法について、30年以上にわたる事例研究及び再登校支援実績を基にお伝えします。更新頻度は月2回です。不登校児童生徒の保護者、不登校児童生徒に関…
数多くの再登校を望む子どもの再登校及び登校維持、学校、市町村単位の不登校数減少の実績を基に現代の日…
¥400 / 月
運営しているクリエイター

2025年2月の記事一覧

第2回 不登校とは何か ー定義とタイプー

 1. はじめに 皆さん、こんにちは。小野昌彦です。今回は、そもそも不登校とはどういうことなのかを述べたいと思います。一般的には、不登校の定義は、文部科学省の「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」が用いられています。しかしながら、年間30日以上の欠席は明確ですが、他は曖昧な表現が多いといえましょう。 そこで、本記事では、読者

¥200

第1回 14の行動を身につける

ご挨拶と自己紹介  皆さん、こんにちは。小野昌彦と申します。私は、37年以上になりますが、不登校児童生徒支援の臨床活動、研究、著作活動を行っているものです。1988年に筑波大学大学院の修士課程在学中に不登校の生徒さんと関わる機会を得て以来、児童相談所、スクールカウンセラー、学校及び教育委員会の不登校対策アドバイザー、研究機関相談室等の機関で相談支援活動を行ってきました。そして、この度2024年10月17日に不登校の子どもたちと保護者の皆さんの支援を主目的とした一般社団法人子

¥200