![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17331796/rectangle_large_type_2_e3d629cbe9e5ea274d829fea445b913b.jpeg?width=1200)
Photo by
hoppingnaranca
60s.カッコイイおじさんになるため、今日から使って欲しい「ワインの基本のキ」その1⭐️60歳から始める「カッコイイおじさん」になるための教養#7
念のために書きます。
ご存知なかったら、今日から覚えてください。
実践してください。
(参考:日本ソムリエ協会ワイン検定ブロンズクラス・テキスト)
ワインは
「ぶどう」からだけで、作られています。
水などの混ぜ物はありません。
ワインの種類
1 赤・白・ロゼワイン
*泡が立っていないもの:総称して『スティルワイン」と言います
2 スパークリング・ワイン(泡です)
*シャンパーニュなど
3 フォーティファイド(酒精強化)ワイン
*シェリー、ポート
4 フレーバード・ワイン
*サングリア、ヴェルモットなど
ワイングラスの扱い
ステム(グラスの脚部分)を持って飲みます
親指と人差し指で挟みます
ワインは3回プラス1楽しむ
1 色調
2 香り
3 味わい
プラス 雰囲気を楽しむ、も加えます。
注ぐ
注いでもらうグラスは、テーブルの上に置いておく
親切のつもりで、並々と注がないこと
注ぐ量は、グラスが一番膨らんだ辺りの少し下まで
*一番香ってくる位置です。
乾杯
軽くあげる、
グラス同志をカチンと当てません
飲む時
ワインを飲む大量に流し込まず、一口ずつ少量飲む。
ワインを舌全体で包み込む様に広げ、味わいます。
ビールみたいに大量、喉越しでは味わいません
また、日本酒のぐい飲みの様に、一気には飲みません
他人へ、途中の継ぎ足しはしません
ホテル・レストランでは、ソムリエさんがやってくれます
いらない時は、グラスの飲み口を手で抑えれば、もう不要の合図。
種類によって飲む順番
白からロゼ、赤
年の若いワインから熟成ワイン、
シンプルなワインから複雑なワイン
軽いワインから重いワインへ
それでは、楽しいワインライフを!