才能が見つからない人の3大特徴|〜才能を見つけて育てる心理学〜
天才&天才予備軍のみなさん
こんにちは。
ちょっとだけ外が涼しくなったので
外でのんびりしていたら、
20分ちょっとで5箇所、蚊に刺されました。
めちゃくちゃ痒いです。
(まだまだ夏ですね)
さて今日は、
才能が見つからない人の共通点についてお話しします。
才能が見つからない人の3大特徴
①我慢強い
②頑張り屋さん
③人に合わせることが多い
上記のどれか一つにでも当てはまると
才能が何かわからない!ということが起こります。
/
①我慢強い
\
そもそも我慢しているということは、自分に向いてないことをしている確率が高いんですね。
ゲームが好きな人は「我慢してゲームする」という感覚はないでしょうし、歌うのが好きな人は「我慢して歌う」という感覚はあまりないと思います。
なので、才能を見つけて開花させたいなら、今すぐ我慢をやめて、「ついついやりたくてやってしまうことをする」という感覚がとても大切です。
(質問1)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今あなたが我慢していることはなんですか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
/
②頑張り屋さん
\
頑張れる人って、向いてないことでもそこそこ結果が出せるようになるくらいに頑張れてしまいます。
うさぎとカメの話で言うと、
「亀なのにちょっと早く走れるようになる」みたいな。
それはそれですごいのですが、やっぱりウサギには勝てません。
そもそもウサギは頑張らなくても早く走れてしまうので、土台から差がありすぎますよね。
なので、もし才能を見つけて開花させたいなら、そもそも頑張らなくても成果が出せる何か、をした方がいいんです。
(質問2)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あなたが人よりも簡単に成果が出せることやものはなんですか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
/
③人に合わせることが多い
\
人に合わせることが多い人は、我慢強くて頑張り屋さんである確率が非常に高いんです。(だから合わせられる)
でも、いつも人に合わせ続けていると、自分が何をしたいのか?がわからなくなってしまいます。
そしてどんどん才能から遠ざかっていく、という感じ。
なので、いつも人に合わせている人は、「本当はどうしたいか?」を考える時間を持つことが必要になります。
(質問3)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
あなたが「自分らしいな」と思うことや感じる瞬間はなんですか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、いかがでしたか?
もしも一つでも当てはまるな、と思った方はぜひ一度自分自身を見つめ直す機会を作ってみてくださいね。
/
イヤ、君は天才だ!
\
ではまた明日〜♪
サイトウ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在公式LINEで限定動画を配信中です!
サクッと読める名言も届きます。
「公式LINEで友だちになる」
「もっと詳しくサイトウさんを知る」