自己紹介 | サイトウナツミ
はじめまして!フリーランスデザイナーのサイトウナツミと申します。
普段 YouTube や Twitter などで「フリーランス主婦のリアル」を主に発信しているのですが、今回は初めて「私自身のこと」について書いてみようと思います。
▽ Webサイト ▽
プロフィール
1984年生まれ、大分出身、現在は横浜在住。
フリーランス妻(私)、会社員夫、2015年生まれ長男、2018年生まれ次男の4人でワイワイ生活しています。
ゲームやアプリのUIを中心に、ロゴ・印刷物・アニメーション・イラストなど幅広い分野で活動中です。
制作実績(抜粋)
最近は自主制作にも力を入れています。
今でこそフリーランス生活を心から満喫し、精力的に活動をしているわけですが、実は最初から「フリーランスとして頑張っていくぞ!」と高い志を持ってこの世界に飛び込んだわけではありません。
サイトウナツミの略歴:会社員 編
女子美術大学卒業後に入社した会社の労働環境が厳しく、退社は大体22時過ぎ…休日出勤も多く悩んでいたところ、知人から運良く声をかけてもらうことができ深く考えずに転職。
「ゲームUIとは…?」な状態からのスタートだったので、最初はゲーム開発会社での仕事に全くついて行けず大変でしたが(私よりも周囲が大変だったと思います…)慣れてくるととても楽しかったです。
定時退社できる日も多く、休日出勤は指で数えるほどしかなかったので恵まれていました。
でも5年目の「さぁ、これから!」という時期に泣く泣く退職…理由は夫の台湾赴任。
「自分だけ日本に残る」という選択肢もあるにはあったのですが、ちょうど「そろそろ子供欲しい…!」と考えていたタイミングだったこともあり、夫婦で一緒に渡台しました。
サイトウナツミの略歴:専業主婦 編
台湾生活1年目は、心に空いてしまった穴と暇をなんとか埋めるべく、中国語習得に情熱を燃やしました。
でも妊娠後は体調がとにかく悪かったので自宅にこもりがちになり、出産後は完全に引きこもりに…。
…とはいえ台湾での育児は「就労ビザがないから働けない」という免罪符があったこともあり気ままなものでしたが、日本帰国後は「無職」の現実が重くのしかかってきまして…。
「求職中」だと保育園入園には不利…次男が幼稚園に入園する頃にはブランクが7年になってしまう…こうなったら「開業」するしかない!
でも既にブランク5年(台湾3年/日本2年)の私に仕事を依頼したい人なんて…ぐるぐるモヤモヤ…。
※今なら「ブランクはそこまで気にしなくていい」と分かるのですが、当時はそう思い込んでいました
そんな時に突然舞い込んできた大型案件をなんとか無事に納められた経験がそのまま自信につながり、勢いのまま「えいやっ」と開業届を提出しました。
サイトウナツミの略歴:フリーランス 編
▽ 大盛況&大反響だったイベント ▽
▽ 公開時からずっと1番人気の動画 ▽
▽ 実家の両親も喜んで読んでくれた記事 ▽
輝かしい受賞歴などは一切なく、ベテランデザイナーとは口が裂けても言えない状況なのですが…なんだかんだでデザイナー歴も気がつけば10年以上。
「お客様の安心と家族の笑顔を守る」をモットーとし、好きなお客様と好きな仕事に没頭できる幸せを噛み締めつつ日々を送っています。
noteをはじめた理由
既に YouTube や Twitter などで発信しているにも関わらず「noteをはじめよう!」と思い立った理由は2つあります。
はじめた理由1 動画を見る時間も余裕もない方に届けたい!
突然ですが、私はこれまでYouTube関係でお金をいただいたことがありません。収益化もできていませんし(よく驚かれますが事実です)、商材を売ったことももちろんありません。
それなのになぜ多くの時間を費やしてまで発信を続けているのかというと答えはシンプルで、「過去の自分と同じ悩みを持つ人」に伝えたいことがあるからです。
見知らぬ誰かが前進する小さなきっかけになれたら…それはとても嬉しいことですし、間接的にではありますが過去の私を救うことにも繋がります。
今なお自分の中に濃く深く残ってしまっている「仕事がしたくてもできなかった暗黒の5年間」ですが、発信を続け、感謝の言葉をいただくうちに少しずつ「あの期間があったからこその今なんだな」と思えるようになってきました。
でも動画での発信を続けていくうちに「本当に届けたい相手には届けられていないかも…」と感じるようにもなってきました。
そんな人たちに「情報を届けたい!」と考えたとき、残念ながら動画は最適解ではありません…動画を見続けるのって結構気力が必要ですよね。
そこでnoteにまとめることにしました。
動画の内容をそのまま文字起こしするのではなく、
・不要な箇所を大幅にカットして要点を分かりやすく
・古い情報は新しい情報になるべく差し替えて
・必要とあらば「今の私」の所感も交えながら
投稿していこうと考えています。
はじめた理由2 ちょっとした小ネタを気軽に発信したい!
実はnoteの前にブログもあったのですが、装飾やタグなど内容以外に考えることが多すぎて…書くのが億劫になってしまっていました。
動画にするまでもないちょっとした小ネタ(動画は1本制作するのに10時間近くかかるので…)なども書きにくい雰囲気で、気楽に投稿するには不向きだと感じたためnoteへの引越しを決めました。
タグなど一切気にしなくていいところ、嬉しい反応をいただけるところ(スキ・フォローありがとうございます!)、マガジンで話題を整理できるところが特に気に入っています。
サイトウさんのマガジン
…というわけで、最後に作りたてホヤホヤのマガジン(もちろん無料です笑)の紹介をして終わりにしたいと思います。
※ブログから移行中なこともあり、まだまだ記事が少ないです…
仕事と家事育児優先にはなりますが、マイペースで投稿していこうと思っています。フォローしてくださるととても嬉しいです♪
お問合せ先
→ お問い合わせフォーム