![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145127545/rectangle_large_type_2_a552aa0989212c43e6035b81b7299f2a.jpeg?width=1200)
ポートレート初心者が考えるポートレートの撮り方その2
今晩ははっちゃんです。
写真歴15年ポートレート歴0年のはっちゃんが考えるポートレートの撮り方です。
ポートレート初心者のはっちゃんが持ってる知識で初心者向けに記事を書いてます。
中上級者の皆さんはあったかい目で見てくれるとありがたいです。
機材その2
さて具体的に機材どうするねんということですが初心者の人には35ミリ換算50ミリから100ミリぐらいの単焦点レンズをお勧めします。
そして開放f値は1,2や1,4や1,8といったレンズがありますが初心者の人には1,8をお勧めします。
なぜ1,8かというとまず値段が安いということ。
撒き餌レンズと言われるレンズが多く各社安くで1,8の単焦点レンズを売っています。
値段もあるのですが撮影時も開放で撮る場合ピント範囲がそれほど狭くないのでピントが合わせやすいという利点があります。
瞳AFが使えるボディなら自動で合わせてくれるのでいいですが一眼レフなんかの場合はピントが合わせやすくていいですよ。
後f1,2のレンズの場合夏の昼間の外の撮影などでシャッターが最高1/4000のカメラだと白飛びしてしまう場合があります。
NDフィルターを使ったりしなければならずせっかく高いレンズを使ってるのにもったいないなとはっちゃんは思ったりします。
後f2とかf2,8とかになりますがマクロレンズもいいですね。
昔タムロンの90ミリf2,8マクロでポートレートを撮っている人が多くいましたね。
なぜマクロレンズがいいかというと最短撮影距離が短いので近づいて撮れることですね。
近づいて撮れるとうまくぼけてくれるので。
では2回目はこの辺で。