![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168007486/rectangle_large_type_2_663bc6597a7835a2775357f2ca61cf3d.jpg?width=1200)
お餅についておもう
こんにちは。
パーマカルチャー愛好家の齋藤朱美です。
昨日、12月30日にお餅をつきました。
私が住んでいる集落は、お餅が美味しいです。
おもてなし、イコール、お餅を振る舞う
という集落です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168007633/picture_pc_1cb7d7071838b70ce974ebd3bda4c43f.jpg?width=1200)
我が家でお餅をつくのは、機械です。
私は臼と杵でついたことはありません。
それでも、お餅つきは大変だと感じます。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168008681/picture_pc_07a439c7571588d8ceac9b9d569d9434.jpg?width=1200)
お餅つきには、いろいろな
禁止事項があります。
うちの集落だけなのかもしれませんが。
禁止事項①餅切りは2人でしてはならない。
丸めるのは2人以上でしても良いのですか、餅を切る(手で餅の塊をもって、ちぎること)のは、1人でやらなきゃいけないらしい。
これは、お葬式の時だけ、そうするから、普通の日にやるのは縁起が悪いから、なのだそうです。
禁止事項②餅を切る時、伸ばしてはならない。
餅を切るときは、手で持って、もう片方の手の指で円を作り、指で絞りとります。餅を引き延ばして取ってはいけない、とのこと。
これも、お葬式の時にそうするから、らしいです。
というか、お葬式に、お餅をつく、ということに驚きを隠せません。
お餅はご馳走だから、故人に供えたり、お葬式に来たお客様に振舞うのでしょうか。
私の実家ではお餅は、つかなかったと思います。
禁止事項③12月29日にお餅をついてはいけない
これは、全国的なことかな?29という数字がよく無いのかな?
お餅を切るのは、手が熱くて、スピード勝負なので、大変です。ですが、来年挑戦する予定です。
方言「おぶく餅」ということばを教えてもらいました。
お餅を丸めることを言うらしいです。
これら、お餅にまつわることは、お姑さんが教えてくれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168022565/picture_pc_ea149f5d5db38c733c961c8d2d51213c.jpg?width=1200)
お餅をつきます
山の神様に12個のお餅を持たせます
今年は、お米が買えなくなることもありましたが、無事にお正月様にお餅をお供えすることができました。感謝です。
自然の恵み、お百姓さん、ありがとうございます。
今年もお読みいただきありがとうございました。
みなさま、良いお年をお迎えください。