![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62424510/rectangle_large_type_2_f22a455c0f81f9d50f6e7adfb6c69731.jpg?width=1200)
パーマカルチャー日記(21)〜スパイラル菜園ふりかえり〜
こんにちは。
portal of nature(自然への入口)
齋藤朱美です。
梅ちゃんのおうちでパーマカルチャー講座の前期が無事に終わりました。
全部はリアルタイムで受講できず、録画聴講でしたが、前期の最終講座をリアルタイムで受講できて良かったです。
梅ちゃん、ナツキータさん、敬子さん、ご一緒のみなさま、ありがとうございました🙌
講座を受講してから、パーマカルチャーに関して実践したことを振り返りました。
私は、今年、スパイラル菜園を作って楽しみました。
写真で道のりを振り返りたいと思います。
スパイラル菜園のあゆみ(笑)
スパイラル菜園を作り始めたのは、5月中旬頃?
あのころは、湧き水も出ていて、全体的にジメジメして池もちゃんとしていたのですが、だんだん干上がってしまった。
睡蓮は水槽へ。
今日、水槽を掃除したら、ヤゴがいたっ!
来年は、ちゃんと池を作りたいです。
水辺を愛しています。
スパイラル菜園の収穫
蚊取り草とタンジーは、葉を干してクローゼットの防虫にしました。
オレガノは、干してオイルに漬けたり、粉砕して塩と混ぜたり、チンキを作ったり。
ボリジは、ワインに入れたり、氷に入れたりしました。
セージとセントジョーンズワートをまだ収穫していないのです。
お茶にしようかなあ。
ナスタチウムは、サンドイッチにしたかったけど、できてない(^_^;)
ハーブは、いろいろ植えてみたけど、使い慣れていないので、もっと使いこなせるようになりたいな〜。
枯れてしまったり、消えてしまったのは、
・クレソン
・チャービル
・ペチュニア
スパイラル菜園は石で囲っているので、地温が上がり生育が全体的に良いのですが、合わない子もいるように感じました。
タンジーとボリジは、もっと広い世界で羽ばたくように、移し替えたいです。
夏場のスパイラル菜園は、モジャモジャでした。
ハーブ類は風通しよくしたほうが良いみたいなので、来年はもっと床屋して収穫しよう。風通しは、どの植物も必要なのだろうなと感じます。
次のシーズンに思いを馳せるのも面白いです。