![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143664939/rectangle_large_type_2_1e88daa3b3b9c3e5f98a0d507055f3ba.png?width=1200)
まこと──神と人に奉仕する心(「神社新報」平成8年9月9日号から)
(画像は高山稲荷神社。つがる市HPから拝借しました。ありがとうございます)
◇「明細帳」に記載されず
冬は吹雪で陸の孤島のように孤立する。砂地や湿地ばかりで、陸路での参詣は想像以上に困難を極めた。大正時代は、奥羽線が通る大釈迦から丸一日歩かなければお詣りができなかった。
そんな神社が今日の隆盛を誇るまでになったのには、理由がある。
高山稲荷神社(青森県車力村)の近代史は苦難に満ちている。安東水軍の時代にまで遡る古社ともいわれながら、明治初年の「神社明細帳」の記載から漏れてしまったことがことの発端だ。
あまりに人里から離れているために、調査が及ばなかったらしい。
村人が県に陳情を重ねても却下されるばかりで、神社とは認められなかった。それでも参拝者は後を絶たない。村人は消沈するどころか、ますます熱心に運動を続けた。
明治25年には、政府の許可がないまま、浄財を集めて新社殿を造営した。だが社格申請をと思っていた矢先の翌年暮れに、火の不始末で焼失、人々の苦労は泡と消える。
◇ついに「無格社」に
責任を感じたのは、現宮司の曾祖父に当たる工藤吉右衛門だ。
明治の初頭から海岸に移り住み、漁業に携わり、ときに海難者の救助に務めながら、参拝者相手の木賃宿を営んでいた吉右衛門は、
「一身をかけて、お宮を復興しよう」
と堅く決意したという。
その熱意が通じたのか、1年も経たずに仮社殿が建つ。
吉右衛門の願いを引き継ぎ、苦労の末に、神職の資格を取得した娘婿の行省は、神宮奉斎会の一員として神宮大麻を頒布しながら、信仰を語り、神習教の布教者となって、各地を旅して神徳を説いた。
多くの人々の粘り強い努力が実り、大正5年、ついに「無格社」という社格が与えられる。初代社掌(宮司)となったのは、行省である。
昭和5年には神宮用材の下付を得て、昭和の造営が成る。15年前までは正式な神社として扱われなかっただけに、関係者の喜びはいかばかりであっただろう。
神道の原理は「まこと」だといわれる(小野祖教『神社神道講話』)。神社復興に捧げる吉右衛門、行省の行動原理はまさに「まこと」であろう。
◇度重なる危機
だが、「まこと」をもって奉仕したのは2人だけではない。
明治22年、アメリカの帆船チェスボロー号が台風に遭遇し、七里長浜の沖で遭難した。乗組員23名のうち助かったのはわずかに4名だった。
このとき吉右衛門夫人は、絶望と思われた意識不明の船員を人肌で温め、蘇生させた。
神社のかたわらの高台に、大きな「遭難慰霊碑」が建っている。「郷土の偉人はん」は小学校の道徳の副読本にも取り上げられたという。
「まこと」をもって神と人に奉仕する生き方はその後も受け継がれる。
しかし危機は再びやってきた。戦争である。2代宮司文吉の長男・次男は戦陣に散った。参拝者もめっきり減り、財政は逼迫した。
難問が、復員した三男伊豆を待ち構えていた。
伊豆は窮乏を救うために製塩を始めた。ドラム缶を釜に、海岸の流木を薪にして、海水を煮詰める。最初はドロドロの塩しかできなかったが、やがて純白の塩づくりに成功し、多くの人が物々交換にやってきた。
たちまち白米が庭積みされるようになり、神社は危機を免れた。
◇参拝者は家族同様
23年には念願の拝殿新築が実現する。電気は、伊豆みずから電信柱を担いで引いたという。
世の中が落ち着くと参詣者が増える。伊豆は人々をもてなすため、実弟と裏の海で漁をした。新鮮な魚は高山の名物として喜ばれた。
参拝者はいまも家族同様、宮司夫人の手料理で歓待される。といっても腕前はプロ級。浴衣は夫人らが、一針一針、心をこめて縫い上げるそうだ。
神職も職員も参拝者を温かく迎え、悩みや喜びを分かち合うことが大切だ、と工藤伊豆宮司はある対談で語っているが、実際、参詣者は実家に帰ったような安堵感を覚え、宮司の温顔に懐かしい父親との再会を感じている。
明細帳にも記載されない苦難の時代から今日までの発展の源泉は、代々、受け継がれてきた、こうした「まこと」の実践なのだろう。(『高山稲荷神社史』、社報「たかやま」、季刊「悠久」などを参照)。